京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:72
総数:931894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 にこにこがいっぱい

画像1画像2
道徳の時間に「おふろばそうじ」というお話を読みました。
このお話は,子どもが家族のために進んでお風呂場掃除をすることで家族から褒められるお話です。
子どもたちに「お手伝いは続いていますか?」と聞くと,頼まれていることをやっているとか,野菜を切る手伝いをしている,トイレ掃除をしている,とがんばっている様子を聞かせてくれました。
家族の一員として,仕事ができるといいですね。
仕事をすると「ありがとう!」「やる気があるね!「すごいね!」「うれしい!」など,家族から褒められてとても嬉しそうです。これからも,子どもたちが活躍している場面がありましたら,ぜひ声をかけてあげてください。

1年生 国語

友達にお勧めの本を知らせるために、気に入ったシーンを慎重に選んでいます。
画像1
画像2

1年生 元気にすごすぞ!

大寒波を迎えた日から毎日寒い日が続いています。
それでも中間休みや昼休みから戻ってくる子どもたちは,「あつい〜!」と言っています。
しっかり食べて,しっかり運動して,元気に過ごしてほしいと思います。
“うがい・手洗い”で予防もしてください。

画像1

1年生 2年生にむけて

画像1画像2画像3
一年生は,総合遊具で遊ぶ時は一段までで遊ぶという約束があります。
二年生に向けて,ちょっとだけ練習です。
体育の後に,周りに気を付けて安全に慎重に楽しみました!
大喜びで楽しんでいましたが,やっぱり初めてなのでちょっぴりドキドキしたようです。

1年生 コロコロゆらりん(3)

作品の転がる様子を確認しています。
自分のイメージに近づくために,転がしてまた飾りをつけての繰り返しです。
画像1
画像2

1年生 コロコロゆらりん(2)

画像1画像2画像3
紙皿に色をつけると,転がったときにとてもきれいに見えます。
「先生 しゅりけんつくって はっていい?」
かっこいい作品ができそうですね。
「リボンをつけたよ♪」
かわいい作品ができそうですね。
次の学習の時は,さらに飾りの付け方を工夫して,素敵なおもちゃにしたいです。

1年生 コロコロゆらりん

紙コップや紙皿を使って,コロコロ動くおもちゃを作っています。
どんな転がり方をするのか試しながら,作りました。
そして,折り紙や画用紙などを使って模様を作ったたり,動物を作ったりして飾りました。
一人一人思いをもって作品に集中して取り組んでいました。
みんなの真剣なまなざしがかっこいい!素敵な作品になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 おおいほう すくないほう

算数で「図を使って求めることができる」という学習をしました。
文章問題を解く時に,計算の仕方としていろいろな考え方があることが分かったと思います。
「しきや こたえは わかるけど ずにするのは むずかしいな〜」という人もいました。
でも,友だちがかいている図を見ることで「あ!わかった!」「できるかも!」と挑戦する姿も見られました。友だちの学習しているかっこいい様子を見て,みんなも“やってみよう”という気持ちになっていることが嬉しいです。
画像1
画像2

1年生 かけっこ

画像1画像2画像3
先週は,週末以外は天気もよく気持ち良く走ることができました。
一年生は,1000m走に挑戦にしています。
始めの頃は,2分間走,4分間走をして,体が慣れた今週に1000mの記録を取りました。
全員が完走できました!走り切るのはしんどいことですが,みんなの声援もありゴールすると両手を上げて喜ぶ姿も見られました。
自分の記録ができると次の体育の学習の目標も決められるので,またがんばろう!という気持ちになれます。
家でも励ましのお声かけお願いします。

1年生 音楽科

「こいぬのマーチ」に合わせて,足踏みをしたり,体を動かしたりして,ドレミで歌いました。
かわいい子犬がいっぱい教室中を散歩していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 1・2年持久走大会予備日
2/10 半日入学・入学説明会
2/14 大文字駅伝大会
2/15 個人懇談会 図工展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp