京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up65
昨日:65
総数:931717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 ランチルーム

ランチルームで給食を食べる時は,いつもと雰囲気が違います。
いつもの給食だと,当番さんが配膳をしますが,ランチルームの時は,バイキング方式です。
自分でお盆を持って,おかずを取りに行きます。
今回は2回目のランチルームの時間だったので,子どもたちも慣れてきた様子です。
テキパキ準備が整いました。
この日のメニューは肉じゃが(カレー味)でした。
全員完食することができました!そして残菜なし!全部きれいに食べることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 節分(2)

画像1画像2画像3
「先生〜!!」と大きなお口で美味しそうに食べる子どもたち。
この日は,「ごはんもうちょっとたべよ〜」とか「のりのおかわり〜」と大変よく食べていました。

1年生 節分

給食当番の子どもたちと一緒に手洗いに行くと,そこに待っていたのは・・・
赤鬼と青鬼でした〜!!
鬼さんたちが,手洗いの後の消毒をしてくれました。

節分の日の給食メニューは手巻きずしでした。
ご飯に具を混ぜて,のりの上に乗せてくるくる〜と巻いて大きな口を開けて食べました。
とても美味しかったです!ご飯がよくすすみました。豆もしっかり食べました。
子どもたちは給食に出た豆は,鬼が来た時に投げる用だと思っている子もいて,
「先生 これたべてもいいの?」と,たずねてくる子もいました。とてもかわいいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 2年生がしょうたいしてくれたよ(2)

画像1画像2画像3
2年生が作ってくれたおもちゃにはたくさんの工夫がありました。
1年生はどこのおもちゃもお気に入りです。

1年生 2年生がしょうたいしてくれたよ

「あそんで ためして くふうして」
2年生が生活科でいろいろな素材を使って,おもちゃを作ってくれました。
そして“わくわく あそびランド”に招待してくれました。
体育館にたくさんの遊び場が設定してあり,1年生は体育館に入った瞬間にわくわくしてきょろきょろしていました。
画像1
画像2

1年生 給食週間

藤ノ森小学校では先週,給食週間でした。
調理員さんが毎日どのように給食を作ってくださっているのか,ビデオを見ました。
約600名分の食材を一つ一つ心を込めて切っている場面や,大きな鍋で炒めいていて,大変な力仕事をしていることも知ることができました。
そして,衛生面にも気を付けていることも分かりました。
調理員さんのたくさんの手間と愛情で,温かくて美味しい給食ができることに感謝しました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 もののとけ方 その4

結果を受けての考察が一番楽しみです。様々な意見を出し合い、自分たちの考えを深めたり広げたりすることができます。
画像1

5年 理科 もののとけ方 その3

予想したことを確かめます。とけていく様子を確かめながら、結果をまとめていきます。
画像1画像2

5年 理科 もののとけ方 その2

友だちと相談したり、器具の使い方を確かめたり。グループで学習するので、安心して学習ができます。
画像1画像2

5年 理科 もののとけ方 その1

とけ残った食塩はどのようにすればとけるのか?予想と実験方法を考えます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 1・2年持久走大会予備日
2/10 半日入学・入学説明会
2/14 大文字駅伝大会
2/15 個人懇談会 図工展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp