京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:100
総数:560070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

中間休み

 あおぞらの部屋にたくさんの子が遊びに来ました。先生がフープのお手本をしてくれました。
画像1 画像1

組体操

 組体操の「はな」という技の上の部分を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読げきを楽しもう〜9月28日

 2年1組では,「手紙」というお話で,音読劇をしようとしています。
 今日は,「だれがどんなことを言ったのか調べよう」というめあてで,この言葉は,ガマ君なのかカエル君なのか・・・なのかを考えながら教科書に印をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな問題かな〜9月28日

 2年2組では,算数の時間にどんな問題かという興味をもたせながら,問題を示していました。
 子ども達は,「パン90円,ジュース105円・・・,持っているお金500円」とわかったあとに,問題を示されていました。問題を示されるときには,何を求めるのかと興味津々に担任の言葉を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,「フランシスさん,森をえがく」というお話を絵にしようとしていました。今日は,「想像した場面に合う描き方を工夫しよう」というめあてで学習していました。

お話の絵 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では,絵の描いた人を切り抜いて貼ろうとしたり,クレパスで色を塗ったりしていました。

お話の絵 〜9月28日

いろいろな学年で,お話の絵に取り組んでいます。
1年2組では,「ばめんをイメージしてかこう」というめあてで描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト中〜9月28日

 4年1組では,「安全なくらを守る」の学習を終え,テストでそれぞれの理解度を確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習中〜9月28日

3年2組では,わり算や3つの数のかけ算などのプリントに取り組んでいました。
見ているとすらすらとしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全なくらしを守る〜9月28日

 4年生は,社会科で「安全なくらしを守る」を学習中です。
 今日の2組では,「自分のできること」を考えていました。
 ある子は,自分のできることとして,「横断歩道を渡るときに,きちんと信号を見て渡ることと信号のないところは危ないので車をよく見て渡っている。」と書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp