京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:125
総数:918511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

氷をあたためると,どうなるかな?

「氷をあたためるとどうなるか」という実験をしました。
まずは,氷をあたためる方法を考えました。

「手で温める」「お湯を使う」など
自分たちが考えた方法で実験をしました。
「冷たい・・・」とさけびながら,
氷の変化を見ていました。
画像1
画像2
画像3

雨の中の虹

今日の朝,
雨がまだ降っている中,虹がでました。

虹の端から端までしっかり見え,
色もはっきりと見えました。
思わず「きれい!」と歓声があがっていました。
画像1

楽しい音楽♪

画像1
「汽車ははしる」の曲に合わせて
速く歌ったりゆっくり歌ったりしました。

ハロウィン?

ぼうしと服と時間がある人はバッグも作りました!
まるでハロウィンのようです。
ぼうしは図工展にも出すのでお楽しみに!
画像1
画像2

5年★理科 食塩はどこまで水にとける??

画像1画像2画像3
食塩がどこまで水にとけるか,限界まで挑戦しました。

食塩をはかったり,水をはかったりするのも,だいぶ慣れて上手になってきました。

「まだ食塩の粒が見えるでー!」

「ちょっとずつとけてるみたい!!」

「全然とけへーん」

あきらめずにかきまぜ続けましたが,どうしてもとけ残りがなくなりません。

どうやったらとけるのか,次回の実験で試してみることにしました。どうやってとかそうかな?

5年★理科 食塩が水にとけると,重さは??

画像1画像2画像3
食塩を水にとかしたとき,重さはどうなっているのでしょう?

食塩水は透明だけれど,そのとき重さはどうなっているのか調べてみました。

水と食塩の重さをはかって,とかす前ととかした後でどう重さが変化するのか実験しました。

ぴったり水と食塩をたした重さになりました。見えなくなっても,重さがあることがわかりました。

ハッピー小物入れ

画像1画像2

来週は作品展ですね。

製作快調です!


★先輩から学ぶ★

画像1
画像2
画像3
5年生は総合でお米についての学習をしています。

1年間学んできたことをまとめ

4年生に向けて発表会をしてくれました☆

お米がどのように作られるのかさえよく分かっていない4年生。

今回のお話を聞いて少しイメージできたのではないでしょうか。

図工★夢色ランプ

画像1
画像2
画像3
図工展に展示する工作を作り始めました。

4年生は夢色ランプを展示します。

ペットボトルに粘土で飾りつけをし

ランプシェードにします。

どんな明かりが出てくるのか楽しみです♪

給食週間の取組2

画像1
 ふれあい広場には,給食委員会が行ったアンケート結果も掲示してあります。
 好きな給食には,どの学年も「カレー」がランクイン,次に多かったのは「プリプリ中華いため」でした。そのほかには「ヒレカツ」「キャベツの吉野汁」などがありました。
 どれも,私も大好きなメニューです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 5年音楽鑑賞教室(午後) 午後月曜校時
2/10 なかよしの日 銀行振替日 漢字検定6回目 ベルマーク回収日
2/13 土曜学習(読み聞かせ)
2/15 学校安全日

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp