京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up4
昨日:71
総数:708610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 やってきました 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度初めての水泳学習です。水泳の時間が近づくにつれ,そわそわし始める子どもたち!
 今日は水慣れ,けのび,クロールの練習,みんなが大好き洗濯機,そして最後は距離に挑戦!というメニューで行いました。たくさん泳ぎましたが,まだまだ泳ぎ足りない様子の5年生です。さすが!!!

5年生 社会新聞学年交流!!

 参観日の時にクラスごとに交流した新聞を,今日は学年で交流しました。前半の人が発表している間は,違うクラスに行って発表を聞き,感想を述べ合います。そのあとは後半の人にバトンタッチ。
 学年間の交流は,みんな新しい発見があったようです。それぞれの班にそれぞれの良さがあり,たくさん吸収できましたね。
画像1
画像2
画像3

3年プール開き1

画像1
画像2
画像3
いよいよ3年生の水泳学習がスタートしました。
体操して,シャワーを浴びて,楽しみな気持ちが溢れ出ています!

3年 プール開き2

画像1
画像2
画像3
まずは水慣れです。
歩いて,走って,最後は好きな泳ぎ方で体を慣らしていきました。

3年プール開き3

画像1
画像2
画像3
二人組でおんぶをしたり,またくぐりをしたり,ふし浮きでは,手を持って引っぱったりしながら「浮かんで進む」イメージを掴みました。
最後は,できる泳ぎ方で今の自分はどこまで泳げるのか,しっかり確認することができました。3年生の目標は15メートル泳ぐことです。頑張っていきましょう!

トイレ掃除

画像1画像2画像3
毎週火曜日はトイレ掃除です。5年生と6年生が,床にたまった砂やほこりをほうきで掃いたり,汚れをブラシでこすったりしてくれます。本校の子どもたちはトイレ掃除の当番になるとなぜか喜ぶ傾向があります。不思議です・・・。いずれにせよ,高学年のこうした活躍があってトイレがいつもきれいに保たれているのですね。

和(なごみ)献立

画像1
画像2
今日の給食は「和(なごみ)献立」です。「和献立」とは,和食の献立のことで,和食の文化や特徴を子どもたちに知ってもらおうというねらいがあります。今日のメニューは,サバの梅煮,万願寺とうがらしのおかか煮,味噌汁でした。夏においしい京野菜の万願寺とうがらし,京北地域でつくられた京北みそ,みょうがなど,地元京都の食材が使われていました。子どもにはサバの煮つけが意外にも(?)大好評で,おししいおいしいと言いながら上手に骨だけを残して食べていました(中には骨まで食べる子も!)。
 こうした和食推進の日の取り組みが,今後月に一度程度行われる予定です。なお,和献立の日は牛乳がつきませんので,忘れずに水筒を持たせて下さい。

葛野タイム 〜詩の群読発表&作文発表の感想交流〜

画像1
画像2
画像3
今日の葛野タイムで,3年生は「まけじだましいのうた」の群読を全校の前で発表しました。金曜日にリハーサルをしてから,土日をはさんでの本番でしたが,子どもたちは体育館に響く声と元気な動きで,詩のもつ素晴らしさを全校に伝えました。学年で一丸となって取り組んだことで,きっと子どもたちの絆も深まったのではないかと思います。また,その後,4年生による感動体験作文の発表を聞き,全校で感想を交流しました。作文のテーマが「みさきの家」だったということもあり,葛野タイムの後に書いた感想文を読むと,「来年のみさきの家が楽しみになった」という声がたくさん見られました。来年につながるという意味でも,3年生の子どもたちにとって,大変有意義な葛野タイムになりました。

葛野タイム 4年

画像1
画像2
画像3
群読発表の後、今月は、4年生が先日行ったみさきの家で感じたことや学んだことを発表してくれました。大野浜での磯学習で楽しかったことやみんなですき焼き風煮を作り、とてもおいしかったことを発表してくれました。実際に行っていない人たちが想像しやすいように、「まるで〇〇のように」など詳しい表現を使っての発表でした。司会の係やフロアの係の4年生もきびきびと活躍していました。

フロアからの質問

画像1
画像2
「4年になったらみさきの家に行くのが楽しみです」「去年みさきの家に行きました。同じ経験をしました」「すき焼き風煮で好きな具材は何ですか?」「はい。肉です」「私も肉が好きです」「大野浜でどのような生き物を見つけましたか?」「見つけられませんでした」ガッカリ。フロアから感想や発表者への質問も次々と出て、楽しかったです。今回初めて参加した1年生も感想発表を頑張りました。朝から頭脳をいっぱい動かしましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 クラブ(3年はクラブ見学)
2/10 七輪火おこし体験3年(3・4校時) 銀行振替1回目
2/12 友禅染体験(5年)

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp