京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up57
昨日:72
総数:432034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

事務職員さんです

画像1
事務の先生が不在の間,代わりに新しく赴任された事務の岡本茜奈さんです。いろいろお世話になります。よろしくお願いします。

保健の先生 来てくださいました!

不在の期間が続き,ご心配をおかけしていましたが,ようやく保健の先生が来てくださいました。川岡小学校から赴任して来られた村上みさと先生です。延期になっていた身体計測もようやくできました。子ども達も安心して過ごせているようです。
画像1

教養講座

2月4日(木)にPTAの文化委員会の方々主催で教養講座が開かれました。今年度はPTAOBで自宅で料理教室をされている西澤佐世子さんをお迎えして,
「育ちざかりの楽しい食事作り」というテーマでお魚料理を教えていただきました。
・かんたん鯛めし
・魚のさっと焼きポテトソース
・魚のサラダ風あえもの
の3つを作ってみなさんで一緒に楽しくランチされました。
どの料理も思っていたより簡単で,見た目が豪華に仕上がり,すぐに家でも実践したいお料理ばかりだったそうです。
画像1
画像2
画像3

漢字検定試験

1月30日(土)に漢字検定の準会場として下鴨小学校で日本漢字能力検定試験をしました。57名の児童が10級から5級まで,それぞれに申し込んだ級に挑戦しました。
「しっかり勉強してきた!」
という児童が多く,どの児童もしっかり問題を解くことができていました。
結果は3月中旬ごろ送られてきます。みんな合格しているといいですね。
画像1
画像2

3年 道徳 「お母さんのせいきゅうしょ」

画像1画像2
 道徳の時間に「お母さんのせいきゅうしょ」というお話を使って,「家族」の大切さについて考えました。
 身近な題材だったので,どの子も自分に置き換えて一所懸命考えてたくさん発表していました。

1月15日 4年道徳

「親切,やさしさ」ついて学習しました。
満員電車の中での様子の絵を見て主人公の少年がお年寄りに席を譲るかどうかについて,子どもたちは考えました。
画像1
画像2
画像3

道徳の週 1年生

「はしのうえのおおかみ」のお話を聞いて、「親切」について考えました。「親切」は、する方もされる方もうれしくなりますね。人にしてもらった親切を、次はだれかにしてあげられるといいですね。
画像1

2年 道徳 「ないた赤おに」

 今週は道徳の週です。「思いやり」をテーマに,2年生は「ないた赤おに」のお話について考えました。このお話はとても有名なお話ですが,最後に青おにからの手紙を読んだ赤おにがどんな気持ちになったかについてグループで考え合い,最後は,赤おにから青おにへお手紙を書きました。「ぼくは,青おにくんと会えなくなってさみしいです。とってもさみしいです。元気にしてるんですか?」みんなの書いたお手紙は,相手のことを思いやったとても優しいお手紙でした。
画像1
画像2
画像3

道徳の週 4年生

毎月10日のある週を道徳の週と位置付け,各学年で取組を進めています。
今週はその道徳の週です。
各学年の学習の様子を紹介していきます。

4年生は「テニスのラケット」という資料で学習をしました。
画像1
画像2

下鴨クリーン活動

今年度,第2回目の下鴨クリーン活動を行いました。
平日ということで参加していただた保護者の方は少なめでしたが,普段,子ども達の届かない高い所を清掃していただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 5年音楽鑑賞教室 2年身体計測
2/10 3年なずな身体計測
2/12 新1年生体験入学 4年身体計測
2/13 わくわくチャレンジ
2/15 学校安全日 クラブ活動 5年身体計測
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp