色水あそびをしたよ!
夏休み中に咲いたアサガオの花を使って色水遊びをしました。
和紙を折るのに苦戦しましたが,がんばって折りました。
アサガオのきれいな色水ができると大歓声!
さらに広げたときの模様がそれぞれとてもきれいで,みんな大喜びでした。
【1年生】 2015-09-10 16:22 up!
参観日 ひまわり学級
男の子の体,女の子の体,わたしの体について勉強しました。
【ひまわり】 2015-09-09 13:55 up!
参観日5年
【5年生】 2015-09-09 13:43 up!
参観日6年
社会科「町人の文化と新しい学問」
杉田玄白らの業績の裏で医学を支えた人々がいることについて知り,この人々が日本の医学を支えていたことを学習しました。
【6年生】 2015-09-09 13:41 up!
参観日3年
道徳で「らくがき」という資料を使って,勇気をもって正しいことをすることが大切だという学習をしました。
【3年生】 2015-09-09 13:20 up!
参観日4年
国語で「手と心で読む」を学習し,「人と人が関わり合うために大切なことは何か」をテーマに学習を進めています。前回はアイマスク体験として目をタオルで覆って二人組で階段を上り下りしてみました。今日は,点字がついているものを探しました。シャンプー切符の販売機,洗濯機など点字がついているものはとても増えています。でも点字ブロックの上に自転車が置いてあって,使いにくい状況を写真で見ました。では「自分だったら,自分にできることは何か」このことについて考えました。
【4年生】 2015-09-09 13:17 up!
参観日1年
道徳「たいせつないのち」というテーマで「かさのパラシュート」という資料を使って学習しました。
【1年生】 2015-09-09 13:02 up!
参観日2年
将来の仕事
「看護士さん・・これは男性の仕事ですか。女性の仕事ですか。」
「女の人の仕事」
「でも男の人もいるよ」
「え〜っとどっちかな」
「女の人が多いから女の人の仕事」
「いや どっちも」
と男性の仕事と女性の仕事を子ども達の意見で分けていきました。
子ども達の中で,これは男の人がやる,これは女の人がやる仕事と分けているところもありました。
でも,仕事を男女で分けることなく,自分がやりたい仕事をすればいいんだという学習をしました。
【2年生】 2015-09-09 12:22 up!
放課後まなび教室説明会
後期より放課後学び教室に1年生が参加します。参加希望の保護者の方対象に保護者説明会を開きました。自学自習の場であることや参加カードを忘れずになどの話がありました。
【学校の様子】 2015-09-09 12:14 up!
図書館ボランティア活動
『参観授業の前の30分間,本の整理をする』という取り組みも,だんだん定着してきました。今日は、図書館ボランティア以外の保護者の方もお見えになって,活動に参加していただきました。たいへん,嬉しいことです。ありがとうございました。
子どもたちは,本が大好きです。たくさんの子どもたちが図書館を利用しています。
子どもたちが使いやすい図書館をめざして,お時間のある時は、ぜひ、ご協力よろしくお願い致します。
【学校の様子】 2015-09-09 12:11 up!