京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:58
総数:257448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

クラブ見学

画像1画像2画像3
4月からクラブ活動が始まる3年生が、クラブ見学をしました。どんなクラブに入ろうかな?どんな活動をしているのかなと興味津々で見学をしていました。質問をする子には、先輩が、優しくわかるように答えていました。4月からが楽しみですね。

インフルエンザ!

メール配信でお知らせしましたように、2つめのクラスが、学級閉鎖になりました。インフルエンザのAやBが猛威を振るっているようです。手洗い・うがい・睡眠、何度も話しています。大人の方々も気を付けてください。早く吹き飛ばしたいです。

給食ニュース

画像1
2月8日の給食は、麦ごはん・牛乳・豆腐と青菜のスープ・肉みそ炒めでした。肉みそ炒めは、味噌、砂糖、料理酒、コチジャンで味付けがされていました。生姜とニンニクも入っていました。おいしかったです。

みんなで練習

画像1
2月12日に道徳の研究発表会を行います。授業の前に全校児童が体育館に集まり、「紫明あいうえお歌」の群読を行います。いつもと並ぶ形が違うのでリハーサルをしました。クラス代表の言葉もあります。1月と2月のあいうえお歌を発表します。保護者の方々もぜひ1時45分からの発表を聞きに来ていただきますようにお願いします。がんばります。

給食ニュース

画像1
2月5日の給食は、胚芽米ごはん・いものこじる・すぐきと大根のごま炒め・わかさぎのこはくあげでした。独特の酸っぱさを持った京都名産のすぐきを大根やにんじんと一緒にいためてありました。和み献立でした。

犬とのふれあい・・・4年

画像1画像2画像3
2月3日に聴導犬がやってきました。どんなふうにして携帯電話がかかってきたことを知らせるのか実際に見せていただきました。そして指示されたようにきちんと待つこともできます。すばらしいです。他にもたくさんの犬が来ていました。優しく触れ合うとはどのようにすることなのかを実際に体験することができました。ありがとうございました。

本日は,ほけんの日

朝,健康観察を集めにまわると,各クラス,ほけんの日のプリント「しめいほけん検定」に取り組んでくれていました。
後期に学習した保健指導の内容を覚えているか,また,日々の生活で実行できているか振り返りました。学習した内容を一生懸命考えたり,何個正解したかや実行できているか確認してくれていました。保健指導の内容は,やはり日々の生活で実行してほしい内容が多いので,ぜひ,お家でもお声かけいただければと思います。
特に,インフルエンザが猛威を奮うこの時期,しっかり手洗いしてきれいなハンカチで手を拭くことが大切です。毎日,きれいなハンカチを身につける習慣をつけてほしいです。
画像1画像2

給食ニュース

画像1
2月3日の給食は、バターうずまきパン・牛乳・ボルシチ・ほうれん草のソティーでした。ほうれん草は、冬が旬です。冬のほうれん草は、葉が大きく、茎が太くて栄養が多いです。冬においしい食べ物です。

道徳いろいろ

画像1画像2画像3
今週は、担任が違うクラスに入って道徳の授業をしました。いつものクラスの子どもたちとは違うので、話し方や板書の仕方にも工夫していました。子どもたちも嬉しそうにしていました。

ウサギの名前募集中!!

画像1
1月からやってきたウサギが少しずつではありますが、ころころと大きくなってきました。学校中のアイドル?です。飼育委員会からの呼びかけで名前募集が始まりました。飼育委員会が選んだ名前の中から、どれがいいかを一人一人が選び、ウサギボックスに入れます。どんな名前に決まるのかみんな楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 研究発表会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp