|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:84 総数:911215 | 
| 書き初め大会 パート3  書き初め大会 パート2  書き初め大会 パート1  避難訓練 避難訓練 地震編  2次避難の放送が入って,人員点呼が完了するまでにかかった時間は,4分9秒。 この後,どこで1次避難をしたのかを振り返りました。 学校では,このような避難訓練を,年間を通して実施しています。 帰宅時は,どこに避難をすればよいのでしょうか。 町内ごとに決められているのですが, 「知っていますか?」と聞いても,シーンとしていました。 多分知らないと思いますよ。避難場所の確認をお願いします。 第2次避難   必ずしも,担任の先生が引率できるとは限りません。近くにいる先生の指示を聞いて,行動をしています。 「お・は・し・も・て」が守れているかしら? 運動場に集まると,まずはクラスごとに並び,人員点呼を行います。 ピロリン〜 ピロリン〜   中庭,体育館,運動場の様子です。 何度も繰り返して訓練を行っていると,子ども達だけでも,このような行動がとれるんですね。大人の指示は一切ありません。自分たちの判断で行動しなければいけません。 10時40分 ピロリン〜 ピロリン〜   そうです。地震が起こったことを知らせる警告音です。 その瞬間子どもたちは・・・・ 遊び時間   教室や中庭で楽しそうに過ごしている子どもたち。 可愛らしいですね。 この直後,10時40分に何かが起こります!! 上賀茂小学校にて  今日は,完成した風車を使ってみんなで遊びました。 学習発表会の小道具のうちわも活躍しました。 いろいろな友だちと楽しく関わる子どもたちの姿が見られました。 | 
 | |||||||||