京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:39
総数:535007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

長期宿泊6

みんなで協力し合っています。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊5

野外炊事の様子です。
まずは役割分担で準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

あさがおのたねをうえたよ

画像1
画像2
画像3
 「すいかみたい。」朝顔のたねの観察の時の子どもたちの感想です。あんなに小さなたねから,きれいな朝顔が咲くなんて不思議ですね。お水もあげて,後は芽が出るのを待つばかりです。「いつ芽が出るのかなあ。」「どんな芽かなあ。」みんな楽しみです。

長期宿泊4

オリエンテーリングの様子です。
クイズに答えながら敷地内をまわっています。
高台にいくと,さらにいい景色です。
※入所式をしていたところが小さく見えます。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊3

お弁当を食べています。
緑に囲まれ,とても気持ちのいい中の食事です。
画像1
画像2

長期宿泊2

花背山の家に到着し,入所式の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生長期宿泊(山の家)に出発です

5月8日(金)〜11日(月)の期間,5年生は「花背山の家」へ長期宿泊学習に行ってきます。
 たのしみな長期宿泊。自然のすばらしさや大切さにふれ,集団生活を通してお互いのちがいを認め合い助け合っていくことを学習してきます。
※校外での活動のため,ホームページの更新に時間がかかります。ご了承ください。

画像1
画像2
画像3

ものの燃え方実験中!

画像1画像2
6年生の理科の時間。
空気中にある酸素と二酸化炭素の濃度を気体検知器で計測します。
集気びんの中でろうそくを燃やす前は,酸素20%・二酸化炭素0.5%。
さて,ろうそくが燃え尽きた後はどうなるのか?
酸素はどぐらい減るのか?
二酸化炭素はどれぐらい増えているのか?
予想をたて,十分に話し合ってから,実験をすすめています。

まちたんけん その2

画像1
画像2
画像3
 二回目の町たんけんに出かけました。
 今回は『友だちの家』と『春さがし』を探しながら
 ブラブラin東町。
 
 田んぼに生えている花を見つけてはパチリ。
 さまざまなお店を見つけてはパチリ。
 農作業している方に何をしているか尋ねたり・・・。
 
 前回の町たんけんと違って今回のたんけん場所には
 お店が多いことに気付いた子どもたちでした!!
 素晴らしいですね!!! 

季節を感じる給食を食べたよ。

 もうすぐ5月の節句です。今日の給食は,春らしく「たけのこ」や「ふき」がでました。デザートは「ちまき」です。「わあ、おもちや。」「竹のにおいがする。」初めて食べる子はどきどきでした。管理栄養士の神殿先生にちまきのお話もしてもらいました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 理科授業公開研究会
2/11 建国記念の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp