![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:37 総数:431554 |
子育てにおける母親の大切さ
京都市立日野小学校 山本 泉
前回,子育てにおける父親の役割について書きました。父親の存在が子育てに大きな影響を与えるというのは前回述べたとおりですが,言うまでもなく母親の存在はもっと大切です。それは,人間として最も大切なことの一つである「思いやりの心」が母親によって育つことがほとんどであるからです。 人に対して思いやりのある人間を悪く思う人はいないと思います。日常生活の中においても,人々がお互いに思いやる気持ちを持っていれば,平和で幸福な社会になっていくでしょうし,反対に,たとえ家庭の中であっても,家族がそれぞれバラバラな気持ちを持っていて,お互いに思いやりの気持ちがなければ,とても幸せとはいえないでしょう。 家庭の中でもお互いに小さな心遣いをすることが大切であると思います。前回,現代社会において離婚率が増えていることについて触れましたが,夫が出勤する時に,妻が手を振って見送りさえすれば,離婚が回避できるような場合がいくらでもあるといいます。 「主婦は朝から忙しいのにそんなことをしていられない。」とか「今さらそんなこと…。」とおっしゃるかもしれませんし,これはあくまでも一例にすぎませんが,ちょっとした心遣いが家族の幸せを形づくるというのは間違いないようです。 お母さんが子どもに優しい気持ちを示し,子どもがお母さんに優しい気持ちを示している家庭なら,それはきっと幸せな家庭に違いありません。 では,どうすれば子どもがそのような優しい気持ちをお母さんだけではなく,他の人にも示せるようになるのでしょうか。もちろん,何もせず子どもがしたいように好きにさせるような子育てでは,とてもそのような優しい気持ちを育てることはできないでしょう。 簡単なことです。まずお母さんが優しい気持ちで子どもに接してくださることが基本です。そして,家族みんなにも優しい気持ちでいることを,子どもにも分かるように見せていただくことが大事です。両親の仲が悪く,母親が父親を憎んだりしていることが良い影響を及ぼさないことは前回も書きましたが,それは間違いありません。 お母さんが家庭の中でいつも優しい気持ちでおられること,そして子どもがお母さんから十分な愛を受け取っていることが大事であり,そういった子ども達は人に対して優しい気持ちを持つことができるようになるだけではなく,いけないことはいけないと分かる理解力,つまり善悪の判断力をも育てることにつながります。 どうぞお母さんには,いつも家庭の中で太陽のような存在であっていただけたらと思います。 6年 総合的な学習![]() ![]() 伏見は,京都の環境保全のために大きな役割を果たしていること,歴史的な建造物や自然に恵まれた素晴らしい地域だということが分かりました。 2年 体育![]() ![]() 2年 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() 2年 100cmをこえる長さ![]() その学習を生かして,今週から「100cmより長いもの」の 長さの表し方を学習しています。30cmの竹尺より大きな 1mの竹尺を使って,両手を広げた長さや,教室や学校内の いろいろなものの長さを測りました。 2年 大縄大会![]() ![]() 2年生は,八の字で5分間に跳べる回数を競いました。 どのクラスも練習の成果を発揮できており,みんなで回数を数えたり励まし合ったりしながらたくさん跳ぼうとがんばりました。 2年 かけあし![]() 体育の学習では,3分間で何周走り切れるかに挑戦しました。 始めは,前半にとばし過ぎてしまい,後半に走る力が 残っていないという子もいましたが,何回か走るうちに 自分のペースをつかみ,よりたくさん走ろうと頑張る姿が 印象的でした。 なかよし集会感想文 【3年生】![]() ![]() 放送すること自体初めての3年生。緊張しながらも,学年から2人代表で頑張って発表しました。 なかよし集会では,各学年のあったか言葉の取り組みのふりかえりを,発表しました。 他の学年のあったか言葉の取り組みに感銘を受けて,「自分も使ってみたい」「あたたかい気持ちになる」とふりかえっていました。 これからもいろんな学年のいいところを見つけたり,あったか言葉を使ったりしていってほしいと思います。 2年 なかよし集会![]() 「いっしょにしよう」と言う時や,言われて嬉しい時を インタビューっぽく話して,発表しました。発表の最後に 全員で「スマイルアゲイン」という歌を気持ちを込めて 歌いました。 ![]() 2年 見たこと,かんじたこと![]() ![]() 1.グループででバナナを見ながら 2.一人一個のレモンを見ながら 3.自分で選んだものを見ながら 4.わくわくしたりドキドキしたりしたことを思い出して 繰り返し同じ言葉を使うことや,リズムのおもしろさを 考え,詩にあわらしました。 |
|