![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:9 総数:251615 |
図工展及び支部巡回展![]() もう一つは,「木版画」です。初めての彫刻刀に挑戦しました。 是非,見に来てください。 ![]() 図工展及び支部巡回展 3![]() ![]() 是非,見に来てください。 図工展及び支部巡回展 2
2年生は「まどを ひらいて」と「ステンシル はんが」を展示しています。
一生懸命に作り上げた作品です。 是非,ご覧ください。 ![]() ![]() 図工展及び伏見東支部巡回展1![]() また,総合支援学校より交流作品や近隣の保育園からも出品いただきました。 是非,見に来ていただければ幸いです。 1年生の作品は,「うつしたかたちから」身の回りにあるものを使ってスタンプ遊びをしました。また,「ころころ ゆらりん」ころころゆらりん」と動くおもちゃをつくりました。 ![]() 今年度最後の参観懇談会(あゆみ学級)
あゆみ学級絵は,今年度最終の参観懇談会でした。
算数の形作りを学習しました。 三角形や四角形をならべ,整った形を作る学習です。自分の力に合わせてそれぞれが形作りに挑戦していました。 参観そして,懇談会にご出席いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 社会科 3年生 3
こんがりと焼けたおもちを味わいながらグループで食べました。
火をおこすことは時間はかかるけれど,美味しいおもちをみんなで食べることができました。自分達で焼いたおもちを「美味しい美味しい」といいながら食べていました。 実際に使っていた人に聞いたり,調べたりしながら学習は続きます。 今後も昔の道具の使い方や使っていた頃の生活のようすなどを調べながら学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 社会科 3年生 2
七輪の火の調整は難しいけれど,おもちはこんがりと焼き上がり,おもちをじっと見つめていました。
担任の先生のお話よりも七輪のおもちの焼け具合がが気になっている,子ども達が何人かいました。 担任の先生からおもちについての説明がありました。とてもうれしそうに話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 社会 3年生
3年生は,社会科「昔を伝えるもの」を学習しています。
古い道具「七輪」を使って,昔の暮らしを体験し,学習問題を考えました。 今日は実際に七輪で火おこしをしました。 なかなか火がつかなくて必死でうちわをあおいでいました。 徐々に火がつき,みんな大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 国語 6年生
6年生は「今,私は ぼくは」を学習しています。
構成をもとに原稿作りを行いましたが,今日は実際にスピーチを行う練習をグループごとに行いました。 スピーチの後は,よかったところや直すところなどを指摘し合い実際の発表につないでいきます。 発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 給食の献立
今日の給食の献立は,牛乳・たらのこはくあげ・ごはん・とうにゅう鍋でした。
とうにゅう鍋は,うどんや豚肉,冬に美味しい白菜や白ネギを煮て,最後に豆乳を加えて仕上がりました。 いろいろな具材と豆乳のまろやかな味を楽しんでいただいていました。 ![]() ![]() ![]() |
|