京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

放課後まなび教室 (タブレット型PCも)

 1・2・3年生の放課後まなび教室のようすです。

 宿題をしている子ども達,読書やタブレット型PCをしている子ども達など,放課後まなび教室での活動はさまざまですが,子ども達自らが学ぶ姿勢は素晴らしいです。

 地道に努力することは,必ず,実を結びます。
画像1
画像2
画像3

図工展の後片付け

 図工展を先週,開催いたしました。たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただきありがとうございました。

 本日は,その後片付けを行いました。5年生と教職員で片付けを行いましたが,高学年らしく積極的に後片付けをしました。

 お陰できれいな元通りの体育館になりました。
 これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

国語 5年生

 国語科の「わらぐつの中の神様」を5年生は,学習しています。

 丁寧に音読をおこない,わかりにくい言葉などをみんなで確認し合っていました。


画像1
画像2
画像3

クラブ活動 食べ物研究

 食べ物研究クラブでは,五平もち作りに挑戦しました。

 ごはんをつぶれるくらい麺棒でつき,割り箸でさしてホットプレートで高温であたため,焼きます。きつね色になるまで美味しそうに焼いていました。

 味噌だれも作りました。味噌・お酒・みりん・砂糖などを入れて水分をとばしました。

 味を調え,焼けたおもちにつけて食べます。

 グループで役割をかわりながら,楽しそうに作っているところです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 手芸・工作

 手芸・工作くらぶでは,本日,フォトフレーム作りを行いました。

 お好みのフレームを楽しみながら作りました。

 見栄えのいいフレーム作りに集中していました。
画像1
画像2

クラブ活動 スポーツ

 本日のクラブ活動スポーツは,サッカーを行いました。

 広い運動場で試合形式の練習に力いっぱいのプレーをしていました。

 思いっきりのいいプレーを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

茶道教室 6年生 2

 自分が作った和菓子を「四等分して先に和菓子を食べ,その後,抹茶をいただくこと」また,「食べた後は,入れ物などは自分の後ろに置くこと」,「抹茶をいただくときに礼をきちんとすること」など,知らないことやこれまで体験してこなかったことを詳しく教えていただきました。
 とても有意義で心落ち着ける時間になりました。
 地域の方々,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

茶道教室 6年生 1

 午後から茶道教室を行いました。地域の方々にお越しいただき,和室で茶道教室を体験しました。作法のことを学び日本の伝統文化に少しは触れる言葉できました。

 午前中に作った「和菓子:栗・すいせん」とともに抹茶をいただきました。

 いろいろな作法を教えていただき,学校ではなかなかできない体験を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

ものづくり体験教室(和菓子作り)6年生 2

 「栗」の次に作った和菓子は,今の季節にふさわしい「すいせん」の花です。

 「栗」に比べるととても難しく,一生懸命に聞いて「すいせん」を作りました。

 みんなとても満足そうな表情で作りました。

 ものづくりの楽しさを十分に味わえたようでした。

 ものづくりのマイスターの先生,丁寧にご指導いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ものづくり体験教室(和菓子作り)6年生 1

 6年生は,ものづくり体験教室を行いました。季節の和菓子の手作り体験を3・4時間目に行いました。

 和菓子作りの名人から「ものづくりの魅力や作り方」を丁寧にご指導いただきました。

 最初に手作りをしたのは,小栗栖小学校にちなんで「栗」の和菓子を作りました。

 とても真剣に作り上げました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp