西京西支部 PTAはぐくみ委員会研修
京都市辰巳児童館館長・京都教育者モラロジー研究会副会長 毛利豊和先生を講師に迎え「大人として,親として,子ども達にできること」いうテーマで,「大人が幸せを見つける。多様なものの見方が,幸せを生む。」という事を様々な事例を通し,講演していただきました。
いろいろな場面で子どもたちを見てあげてほしい,「あの時がんばれたね,できたね」と励ましてあげてほしい・・・。お話やゲームを通し具体的に伝えてくださいました。
楽しい中にも,子育てについてじっくり振り返ることができる研修会となりました。
【学校の様子やお知らせ】 2015-12-21 08:52 up!
6年 薬物乱用の害〜はっきり断われる自分になろう〜
昨日は「飲酒の害」,そして本日は「薬物乱用の害」について学習しました。そして,もし誘われたら自分ならどうするかを考え,班で交流しました。友達や先輩に誘われたらと想像しその難しさを実感していました。口で断わるだけでなく,その場から離れるなど行動についても考えることができました。最後に,担任より悪魔の誘いを断れる強い自分になってほしい,絶対薬物やタバコ・お酒に手を出さないでほしいと話があり,全員が真剣に聞いていました。
以下は子どもたちの感想です。
・危険やいけないことを自分で判断し,正しいことを言える,断わることができる勇気を持って生きたいです。自分の勝手で他の人や社会全体に迷惑をかけたくないからです。
・断わる勇気が必要なことが分かりました。タバコは薬物の入り口なので絶対に吸いません。
・自分は自分で守らなければだめだと知った。将来の自分の人生に関わることなので絶対に関わりたくないです。
【保健室より】 2015-12-18 20:11 up!
2年生のかかし
この間みんなが作ったかかしを,いよいよ田んぼの近くに立ててもらいました。広い田んぼの近くに,とってもかわいく立っています。大原野地域の食物を守ってくれることと思います!
【2年生】 2015-12-18 18:53 up!
チャレンジ図書クイズ
11月に行った「読書月間」の取り組みの中で,「チャレンジ図書クイズ」がありました。校内のいろいろな場所に掲示された「本に関するクイズ」に,全校児童が休み時間などを利用して挑戦しました。先日の委員会で解答用紙を集計した結果,全問正解者には「パーフェクト賞」おしくも全問正解にならなかった人には「ナイスチャレンジ賞」が渡されました
いずれも図書委員会らしくカラフルなリボンが付いたしおりでした。これを機会にまた読書に親しんでくれると思います。
【学校の様子やお知らせ】 2015-12-17 16:57 up!
第3回家庭教育学級
12月15日(火)第3回家庭教育学級が行われました。今回は「クリスマスカードを作ろう」という事で,京都芸術大学から辰巳明久先生と滝口洋子先生,お二人に講師として来ていただきました。
参加者は,まず英字新聞から使えそうな部分をポストカードのサイズに合わせ切り抜きました。次に赤や緑,金,銀等の色紙を使いクリスマスに関係あるものを作りました。手で紙をちぎったり,貼り合わせたり・・・・色とりどりの素敵なカードができました。
【学校の様子やお知らせ】 2015-12-15 15:43 up!
運動委員会がんばりました
12月1日より,運動委員の児童が中心になって「全力でがんばり,つながりを大切に!!」をテーマに学年ごとの全員リレー大会を行っています。最終日の今日は1年生がリレーを行い,最後まであきらめずつながりを大切に走りました。
司会・進行・準備に活躍してくれた運動委員会の皆さん,ご苦労さまでした。
【学校の様子やお知らせ】 2015-12-15 11:33 up!
きらきらロードが完成!
クラスの友達同士で見つけた全校の子どもたち一人一人の良いところ(きらきら)を,保健室前廊下に貼り出しています。
〜誰にでも必ずいいところがあります。誰にでもきらきらと光るところがあります。もし自分から光れないときは,周りの友達があなたを光らせてくれるはず。そんな思いを込めて作ったのが,きらきらロードです。これからもきらきらをいっぱい見つけて,未来に向かって素敵なロードを繋げていけるといいなあと思います。〜
個人懇談の時に,ぜひご覧ください。
【学校の様子やお知らせ】 2015-12-14 09:53 up!
京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ったよ!
今日はモノづくりの殿堂・工房学習にするために,京都まなびの街生
き方探求館に行きました。
京都のモノづくりにたくさん出会い,多くの会社を調べることができ
ました。時間があっという間にすぎるくらい,熱心に取り組んでいました。
工房学習でも,班で協力しながら「からくり」の仕組みを知り,楽し
みながら学べました。
自分の将来にも,多くのヒントのなる出会いがたくさんありました。
【6年生】 2015-12-09 20:05 up!
理科の実験を行いました。
本日4時間目に理科の「ものの形と重さ」の実験を行いました。観察実験アシスタントの阜先生にサポートしていただきました。各班でねんどの形をいろいろ変え重さを量りました。その結果どの形にしても重さは変わらないということが明らかになりました。子どもたちも興味津々で驚いた様子でした。
【3年生】 2015-12-09 18:34 up!
文化芸術鑑賞
8日(火曜日)3・4時間目,体育館で「劇団あとむ」によるアンデルセン作「パンをふんだ女の子」「とうさんのすることはみんなよし」と,「アニメイムで遊ぼう!」という演劇を見ました。いつもの体育館が暗幕やついたて・簡単な大道具で劇場に変わりました。そして身近な棒やボール・フープが風景や動物に次から次へと変身!台詞や説明がアカペラコーラスで進められ児童はすっかり見とれてしまいました。あっと言う間の約1時半でした。
劇団の方たちからも「大原野小学校のみんなは一生懸命見てくれて,楽しんでくれているのが伝わりました。楽しい時間を過ごせました。」という言葉をいただきました。
本物の舞台劇術に触れるよい機会になりました。
【学校の様子やお知らせ】 2015-12-08 19:06 up!