京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up28
昨日:59
総数:272545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

栽培・環境委員会

2月2日(火)
5・6年生委員会活動がありました。
栽培・委員会では,インフルエンザ等の予防のため,
休み時間やぞうじの時間に換気をよびかけるポスターを
作成しました。
各クラスに配布します。
画像1
画像2
画像3

文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」

2月1日(月)
文化庁の「文化芸術による子供の育成事業として,人間国宝の「一龍斎貞水(いちりゅうさいていすい)」さんにご来校いただき,講談をご披露いただきました。一龍斎貞水さんの講談(立体怪談)に,子どもたちは引き込まれていました。
 また,子どもたちが舞台に上がって,実際に講談をしてみたり,即興で髪を切って絵を切って紙切りを披露していただいたり,楽しい時間を過ごすことができました。
 お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いまちかど生き物観察記表彰式

1月27日(水)
4年生は理科,5年生は総合的な学習の時間で学習したことを,
生き物マップにまとめました。
まとめたものを,「まちかど生きもの観察記コンクール」に応募し,
優秀賞1点,佳作3点に選ばれました。121点の応募の中から選
ばれました。
表彰式に参加した子どもたちは,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会

1月26日(火)
お天気に恵まれ,マラソン大会を実施することができました。
子どもたちは,練習の成果を発揮し,一生懸命,あきらめずに
走ることができました。
寒い中,たくさん応援に来ていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(給食委員会)

 後期の委員会活動。
5・6年生の給食委員の子どもたちが,
毎週,当番の日に,給食の返却のお手伝いを
してくれています。
 優しく接している姿が印象的です。
画像1
画像2

中間マラソン

 1月22日(金)
1月26日(火)のマラソン大会に向けて,
中間休みの8分間走を頑張っています。
当日,練習してきた力を発揮して頑張って
ほしいと思います。
 明日は,予定通り,マラソン大会を実施
致します。
 小畑川河川敷へ,多数応援に来ていただ
きたいと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

チャレンジ土曜教室「寄せ植えを楽しもう!}

画像1画像2
 今年も桂高校園芸科の皆さんの協力を得て,1月16日(土)にチャレンジ土曜教室「寄せ植えを楽しもう!」を開催しました。当日は,5名の高校生と担当の先生の指導のもと,参加者が思い思いに,シクラメンやプリムラ,パンジーなどの花を丸い植木鉢に植えていきました。どの作品も個性あふれる寄せ植えに。
 きっと春まで,きれいに花を咲かせてくれることでしょう。桂高校の皆さん,ありがとうございました。

雪景色

1月20日(水)
今日は,朝から雪が降り,きれいな雪景色となりました。
運動場も,雪でいっぱいです。
休み時間に,子どもたちは,雪遊びをして楽しんでいました。
画像1
画像2

文化芸術による子供の育成事業

画像1
画像2
画像3
1月19日(火)
文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」として,「講談」の事前学習
ワークショップが体育館で行われました。
講談について教えていただいたり,子どもたちが舞台に上がって,実際に
講談をしてみたり,楽しい時間を過ごすことができました。
今回は,2月1日(月)に行われる本番の事前学習ワークショップでした。
本番には,人間国宝の一龍斎貞水さんにご来いただきます。
2月1日の本番が楽しみです。

プレジョイント,ジョイントプログラム

1月13日より,3・4年生のプレジョイントプログラム,
5・6年生のジョイントプログラムを始めました。
子どもたちは,一生懸命問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価結果等

研究報告会案内

境谷小学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp