京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:23
総数:818776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

七輪でおもちを焼こう5

画像1画像2
 とてもおいしそうに焼くことができました。

七輪でおもちを焼こう4

画像1画像2
 火がついたので、おもちを乗せよう。

七輪でおもちを焼こう3

画像1画像2
 色々工夫をしてやっと火がつきました。
寒かったので暖まりました。

七輪でおもちを焼こう2

画像1画像2
 話を聞いた後は、いざ七輪に火を点けよう。
遅いところは1時間も火をつけるのにかかってしまいました。

七輪でおもちを焼こう1

画像1画像2
火の危険を勉強して、はじめてマッチで火を点けよう

季節と生き物(冬)

画像1
画像2
 理科の学習では,1年間を通して植物の観察をしてきました。気温が低くなった今,冬の植物は,これまでと比べてどのように変化したのかを見つけ,観察カードに書いています。
 春には花が咲き,夏には葉が生い茂り,秋には紅葉し,冬には葉が落ちて,そして,また新しい芽を出して成長していく。植物は,季節によって様子が違うということに気づくことができました。

桂離宮を参観させていただきました。

 26日(火)に6年生が「桂離宮」を参観させていただきました。
 桂離宮は普段は未成年者への公開をしていません。宮内庁京都事務所の特別の配慮で今回参観させていただくことができました。
 15日に学校へ来ていただき,事前学習をしていた子どもたちですが,今日は天候も良く,宮内庁京都事務所の方の案内で約1時間,日本の宝「桂離宮」を自分の目で確かめることができました。
 桂東学区の中にありながら,普段は内側を目にすることのない桂離宮です。歴史学習のまとめの時期に,この「別世界」を参観できたことは,桂離宮を通して日本の歴史を再認識するとともに,校区に誇りをもつことにもつながることだと感じました。
 子どもたちは歴史学習のまとめの発表の中で,桂離宮についても取り組む予定です。その時にはお世話になった宮内庁京都事務所の皆さんにも参観していただく予定です。
画像1
画像2
画像3

嵐山東公園での記録会

 23日(土)に嵐山東公園で記録会が開かれました。
 低学年の部から始まり,桂東ランナーズは4年,5年,6年の部に参加しました。寒さの厳しい土曜日になりましたが,参加した子どもたちは力いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

氷点下5度の朝

 25日(月)の朝は,全国的に冷え込みました。
 桂東小学校周辺でも「氷点下5度」まで冷え込み,学校のコイの池のポンプのしぶきが凍ったり,プールも全面凍ったり,運動場も凍結していました。
 1年生の生活科の氷遊びはバッチリうまくいき,子どもたちは出来上がった氷を手に取り,歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

1年 やぶいたかたちから

 やぶいた形から,いろいろなものが生まれました。みんなの想像力には,驚かされます。
 来週は,まわりにクレパスで思いついたことを描き加えて完成です。来週の図工の時間も楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 委員会活動
2/9 SC来校(14:00〜17:00)  5年生音楽鑑賞教室(10:20〜11:30)  代表委員会  放課後まなび教室
2/10 L昼休み  フッ化物洗口  読み聞かせの日  銀行引落日
2/11 建国記念の日
2/12 4時間授業  半日入学及び入学説明会
2/14 大文字駅伝大会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp