京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:12
総数:558922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

交流学習 1

 3年生の総合学習は,洗濯板を使って自分の靴下を石鹸で洗いました。「つめたい。」「こしがいたい。」など言いながら,水が汚れてくるのを見て驚いていました。

画像1
画像2
画像3

ポスター

 ウサギのふれあい広場が2月の中旬にあります。飼育委員さんがお知らせのポスターを作成して掲示をしました。
画像1

百分率を使って・・・ 〜2月3日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,算数で「百分率のふくまれている問題を解こう」という課題で学習していました。子ども達は,これまでに学習したことを思い出すながら,プリントに書かれている問題を解こうとしていました。

国語の時間〜2月3日

1年2組では,国語で「たぬきの糸車」の学習をしていました。
画像1画像2画像3

今と昔 2

画像1
 洗たくをした後,教室でふりかえりをしていました。
 「今の洗たくより楽しかった。」「片付けとすすぎをやったらすごくしんどかったです。」という感想を書いている子がいました。
画像2

今と昔 〜2月3日

3年生は,社会で昔と今についての学習をしています。
今日の1組では,洗たく板を使って靴下を洗いました。
画像1
画像2
画像3

図工の時間〜2月3日

画像1
画像2
画像3
 6年1組では,図工の時間に「木彫りの時計」を制作中です。
 子ども達は,彫刻刀の使い方にも慣れてきたようすで,自分の下絵の通りに彫り進めていました。


どの本にしようかな〜2月3日

 1年1組では,図書室に3校時のはじめに行きました。
 子ども達は,まず借りている本を返し,そのあと,読もうとする本を探そうとしていました。


画像1画像2

図工の時間 〜2月3日

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,版画を刷り終えて,次の作品作りに取り組もうとしていました。
 次には,「コロコロガーレ」に取り組もうとしていました。今日は,その説明を聞いていました。

はんが〜2月3日

4年2組では,図工で一版多色刷りに取り組んでいました。
少しずつ絵の具をつけてはこするということを黙々と繰り返していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp