京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:37
総数:559770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

跳び箱運動

 3年生になって初めての跳び箱運動です。準備の仕方を聞いて,台上前転に取り組みました。
画像1
画像2

整数 〜9月16日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,算数で「整数」について学習中です。
 今日は,「整数のきまりを知り組み合わせを考えよう」というめあてで学習していました。
 見ていると,3の倍数と4の倍数をそれぞれ50まで書いて気づいたことを発表しようとしていました。

係は何にしようかな〜9月16日

 6年2組では,運動会の係分担について話し合っていました。
 毎年6年生が,応援や放送,ダンスなどいろいろな係を分担し,運動会の進行をスムーズにしてくれます。
画像1
画像2
画像3

下絵を描こう〜9月16日

4年1組では,図工で「お話の絵」に取り組んでいます。
「水の精とふしぎなカヌー」というお話を絵にしていきます。
今日は,下絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

テスト中〜9月16日

6年1組では,理科で「月と太陽」の学習を終え,テストをしていました。
月と太陽の様子や月と太陽の位置についての問題が出されていました。
画像1画像2画像3

とびばこ 2

画像1画像2
 3年生の「とびばこ」では,開脚とびやかかえこみとび,台上前転の練習をしていました。
 かかえこみとびは,とびばこの中央部分がないもので練習したりしていました。

とびばこ〜9月16日

3年生は,体育で跳び箱に取り組んでいます。
いろいろな跳び方の練習ができるようにと,とびばこの準備をしました。
画像1画像2

国語の時間〜9月16日

5年2組では,国語で「明日をつくるわたしたち」という教材を学習中です。
画像1
画像2
画像3

季節と生き物〜9月16日

4年2組では,理科で「季節と生き物〜夏の終わり」について学習していました。
画像1画像2画像3

ふえたりへったり・・・ 2

2年1組では,問題を解いたときに考えたことを,みんなの前で発表していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp