京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:62
総数:539703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

ランチルーム

 あおぞら学級の栄養指導は「朝食をしっかり食べ」です。紙芝居を見て,朝食の大切さを知りました。
画像1
画像2
画像3

お餅を焼こう 3

 こんがり焼けたお餅は,醤油をつけて食べました。七輪で焼いたお餅は苦労した分おいしかったという声が多かったです。
画像1
画像2

お餅を焼こう 2

 七輪に,消し炭を入れてから丸めた新聞紙を入れて,マッチで火をつけます。その後,うちわであおぎました。なかなか火がつかず,何度もやり直しをしているグループが多かったです。
画像1
画像2
画像3

お餅を焼こう 1

 3年生は総合学習で,昔の道具を調べています。今日は,地域の老人会の方に来てもらいました。昔の暮らしを聞いてから七輪の使い方を教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

給食週間〜2月8日

 今日の昼休み,体育館では給食委員会の子たちが,参加自由の給食クイズをしました。
 「枝豆は大きくなるとなんになるのか。」や「豆の種類は何種類あるでしょうか。」「大豆は大きくなると何になる」という問題が出され,3択で答えていました。正解だった子たちは,飛び跳ねて喜びを表していました。
画像1
画像2
画像3

国語の時間〜2月8日

画像1
画像2
画像3
 2年生は,国語で「スーホの白い馬」を学習中です。
 今日の2組では,「お話の順序に人物がしたことを確かめよう」という課題で学習していました。

はやくちことば〜2月8日

 2年2組では,国語で「ことばをたのしもう」という学習をしています。
 今日は,はやくちことばに取り組んでいました。「あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ」というはやくちことばを言っていました。言い終わった子から座るようになっていました。

画像1
画像2
画像3

むかしあそび〜2月8日

画像1
画像2
画像3
1年1組では,「だるまおとし」にチャレンジしていました。
全て上手に落とせた子たちは,笑顔で喜んでいました。

割合 〜2月8日

 5年1組では,算数で「百分率に気をつけて,文章題を解こう」という課題を達成しようと問題に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

強と里 〜2月8日

画像1
画像2
画像3
2年1組では,「強」と「里」という2文字の新しい漢字を学習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp