京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:49
総数:707776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

3年 行列のできる給食台

画像1
画像2
今日の大おかずは,「スパゲティのミートソース煮」です。

配膳が終わり,日直さんに続いて「いただきます!」と言うやいなや,給食台のまわりにできる人だかり。

「増やして,増やして!」 「もっと増やしてよぉ!」

あっという間に,食缶は空になりました。今日は雨でしたが,子どもたちのお腹は元気いっぱい。今日もおいしい給食,ごちそうさまでした!

3年 算数科 「重さ」

画像1
「えんぴつと三角定規,どのように比べれば,どちらが重いか分かりますか?」

この問いに答えるべく,今日は,教科書についている付録の『てんびん』で,二つの文房具の重さを比べました。『てんびん』を使う前に,手で持って予想してから,重さを比べた今回の活動。

「えんぴつが重い!」 「いやいや,三角定規だ!」

意見は分かれましたが,物の質量をまずは自分の体で感じることを大切にしながら,学習を進めていきます。

3年 フリースロー大会

画像1
今日は,集会委員会による「フリースロー大会」が開かれました。クラス対抗で行われた今回の大会。ボール拾いも一生懸命こなしながら,一投一投を真剣に投げ込んでいました。結果は,1位が3組,2位が2組,3位が1組で,勝者には歓喜の瞬間を,敗者には次回の雪辱に向けた誓いをもたらしてくれました。3年生のみんな,良く頑張りました!

たばこや薬物に対する正しい知識を身につけよう

職員室前の廊下には本棚とベンチが置いてあります。休み時間になると,本に親しむ子どもたちの姿が毎日見られます。また,職員室前の廊下は毎日多くの子どもたちが通りますので,本棚に置いてある本に自然と目を向ける子どもも多いように思います。今週は,たばこや薬物に関する本を置いています。たばこや薬物に対する正しい知識をたくさんの子どもたちに身につけてほしいです。
画像1
画像2

白熱!フリースロー大会!!

今日の中間休みに,体育館でフリースロー大会がありました。
体育の時間に練習をしたときは,「フリースローって何??」と言う子も多く,どうなることかと思いましたが,さすがは2年生。

ねらいを定めて,たくさんシュートを決めることができました。

結果は…


3位 1組
2位 2組


そして1位は…


3組でした!!!
3組のみんな!おめでとうございます!!

大縄大会もまだ残っています。
次は1位だ!がんばれ1組!
おしかった!次は優勝するぞ2組!
前人未到の2連覇目指してがんばれ3組!!!!

画像1
画像2

お話のさくしゃになろう

国語科の学習で,「お話のさくしゃになろう」に取り組んでいます。
この学習では,「はじめ」「中」「おわり」に分けて,物語を書きます。

今日は,お話のあらすじを考え,友だちと交流をしました。友だちと交流することで,アドバイスをもらえたり,友だちの意見を聞いて,自分の作品に生かしたりすることもできます。

みんな,早くお話を書きたいと,やる気満々です。
どのような物語が出来上がるのか,とても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

チーウァージャー!

今日は11月の友だちの日です。今回のテーマは韓国・朝鮮のあそびを体験しよう!です。「ユンノリ」というあそびをしました。

「ユッ」という木の棒を投げて,出た得点の数だけ,駒を進めるというシンプルなゲーム。子どもたちは終始ノリノリで,「チーウァージャー」のかけ声とともに,4本の「ユッ」を投げ,楽しく取り組んでいました。

金曜日に配布するお便りの裏面に,「ユンノリ」で使う盤を印刷していますので,ぜひ,ご家庭でも一度遊んでみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 マット運動

画像1
画像2
画像3
体育科でマット運動に取り組んでいます。“今できる技の連続”を「ねらい1」,“もう少しがんばればできそうな技”を「ねらい2」として,一人ひとりが自分のめあてをもって練習に励む子どもたち。場の設定も自分たちでてきぱきとこなすようになり,技の完成度も少しずつ上がってきています。「やった!できた!」の瞬間を目指して,コツコツがんばります。

学習発表会☆1年生

画像1画像2
 10日に初めての学習発表会がありました!幕が開いて,お客さんの多さにびっくりした様子で,スタートしました。

 これまで,朝学習の時間には,「今月の詩」を群読してきています。その「今月の詩」や国語科で学んだ「詩」や「言葉」をグループごとに発表しました。たくさん拍手をもらって大喜びでした。

 最後には,「はる・なつ・あき・ふゆ」の歌を歌い,かわいい振り付けも見せてくれました。

 さあ,1年生の秋です!充実した実りある秋となるよう,がんばっていきましょう。

もみじ読書☆1年生

画像1画像2
 今週から,全校で「もみじ読書」週間に取り組んでいます。今日の読書タイムには,図書委員会のお兄さん・お姉さんが絵本の読み聞かせに来てくれました。

 1組 みずいろのぞう
 2組 よかったね ネッドくん
 3組 からすのパンやさん

 図書室には,まだまだたくさん本があります。いろんな本を読んで欲しいです。読書の秋!ご家庭でもぜひ絵本を一緒に楽しんで見てください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 ALT 音楽鑑賞教室(5年) 友だちの日 
2/9 クラブ(3年はクラブ見学)
2/10 七輪火おこし体験3年(3・4校時) 銀行振替1回目
2/12 友禅染体験(5年)

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp