京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:707728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

クライミング活動1

画像1
画像2
画像3
半分のグループは体育館でクライミング活動です。ボルタリングを体験した後,ロープのついたクライミングに挑戦しています。両手両足で3点を確保しながら,一つ一つ登っていきます。

花背焼2

形が整った後は,竹べらで好きな模様や言葉を書いていきます。最後には,葛野オリジナルマーク「桜の中にカ」と自分の名前を書き込みます。出来上がって手元に届くのは,約2か月後です。まさに忘れたころにやってくる。
画像1
画像2

花背焼に挑戦

画像1
画像2
画像3
ここからは,花背焼の活動とクライミングの活動と分かれてしていきます。花背焼では,井上師匠のご指導の下,葛野の弟子たちが思い思いの作品を手掛けていきます。作り方や注意事項やコツを教えていただいた後,早速作品作りに入りました。粘土が乾かないうちに丸い形やハートの形,五角形の形などに整えていきます。

朝食の様子

画像1
画像2
画像3
みんな元気です。いつもこんなに朝ごはんを食べているの?と思うぐらいです。人気のフライドポテトは,あっという間に終了。昨日フライものを食べすぎてしんどくなったのも忘れて,お皿にはポテトがいっぱい。懲りない人たちです。でもまあ,食欲は,生きる力です。しっかり食べて今からの活動のエネルギーに使ってもらえたら,でもまあホントよく食べる。

朝の集い

朝の集いの中で,リーダーさんや食事係さん,生活係さんが昨夜の係会で話したことを全体に伝達しています。「きのうは,5分前行動が出来ていたので,いろいろなことがスムーズに進みました。今日もがんばりましょう」など。
画像1
画像2

山の家三日目の朝

画像1
画像2
画像3
昨夜は雨が降っていましたが,その雨も上がり寒い朝を迎えました。今日の目当ては「自立」です。自分たちでできることを考えて行動する。5分前行動もその一つです。友達と協力しながらも自分は今何をしなければならないのかを考えて,1日楽しい活動をしてほしいです。この子どもたちなら,きっとできます!!??

涙の山の家二日目の夜

画像1
画像2
おおよその活動が終わって,ミーティングルームで係会とグループ会,全体会をしています。今日一日を振り返って,できていたところや不十分だったところを出し合って,明日の目当てやみんなに伝えたいことを決めていきます。どの子もしっかりとした振り返りをしています。全体会の最後には,長野君の「ちょっと待ったー!」の一声。「校長先生,前に出てきて下さい」「ハッピーバースディ ツーユー」の声,「ひまわり」の合唱,
子どもたち一人一人からのお手紙,学校にいる先生たちからのメッセージも。驚きとうれしさで泣いてしまいました。みんな,ありがとう。

はがき新聞づくり

画像1
画像2
画像3
怖い話で目覚めた後は,二日間の活動の中から,印象に残っている内容を新聞記事のように文や絵で表現しました。はがきサイズですが,短い言葉で書き表すのもなかなか難しいものです。子どもたちは,テーマをしぼり,かわいいカットも入れて完成させました。

こわーいお話

画像1
画像2
天狗杉登山が終わり、入浴そして夕食までの自由時間。時がゆっくり過ぎていきます。バイキングの夕食では,おかわり君が続出し,おひつが何度もカラになっていました。天体観測が出来なかったので,星座の話を映画で見ました。昼の疲れが出たのか,睡魔が襲ってくる子どもも。そこで坂本先生と辻川先生から,ちょっと怖いお話を。全員目が覚めました。目から汗を流している子どももいました。

総合「ささえ合う町 葛野 〜大切な言葉 手話〜」

画像1
画像2
画像3
本日の3・4時間目に手話講師の中山さんに耳の聞こえない人の生活についてお話をしていただきました。お話の内容は,手話通訳の方が中山さんの手話を読み取って声にして子どもたちに伝えてくださりました。前半は,耳が聴こえる人と聴こえない人で違いがある場面を具体例を挙げて紹介していただきました。子どもたちは真剣に聴いてメモを取っていました。後半は,代表6名の名前の手話を直接教えていただいたり,ジェスチャーゲームなどをして,耳の聴こえない人の世界を少しだけ体験しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 ALT 音楽鑑賞教室(5年) 友だちの日 
2/9 クラブ(3年はクラブ見学)
2/10 七輪火おこし体験3年(3・4校時) 銀行振替1回目
2/12 友禅染体験(5年)

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp