京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:90
総数:509990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

スチューデントシティ6

コスト以上の売り上げを達成するために,たくさんのお客さんに来てもらう工夫をいろいろ考えました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ7

緊張がほぐれ,笑顔が出てきました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ8

会社同士の取引も行いました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ9

ショッピングの時間には,電子マネーカードの残高を記録しながら好きなお店で買い物をしました。シティの住民として,区役所で住民登録したり銀行で定期預金をしたりもしました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 ほったり,すったり

画像1
冬休み前からがんばって彫り進めてきた版画をワクワク,ドキドキしながら刷りました。
刷り上がった作品を見て,歓声が上がりました。

1年 避難訓練

画像1
 阪神淡路大震災から,21年目になります。
 金曜日に,地震による避難訓練を行いました。今回の訓練は.中間休み中に地震が起きたという想定のもとに行いました。
 運動場で遊んでいる人は,中央に集まって頭を守る姿勢をすること,教室や廊下などにいる人は,机の下に入り頭を守るなどの体勢で,揺れがおさまるまで待ち,指示を聞くことを練習しました。
 運動場に避難した後,校長先生のお話を聞いて,ふり返りをしました。京都にも,いつ地震が起こるかわかりません。訓練が身につくといいです。
画像2

少年補導「新春梅津大凧あげ大会」

画像1
毎年恒例の大凧大会が桂川の河川敷でありました。
上野橋よりもすこし松尾橋寄りの河川敷グランドで開催されました。
梅津地域の諸団体が心こめて作った大凧は,どれも皆力作ぞろいです。
パレードでお披露目をした後順番に梅津中学校の運動部が引っ張ってあげてくれました。
お陰様で今年も梅津小学校児童会とPTAの凧は,天高く上がることができました。

画像2

1年 身体計測より

 1年生で最後の身体計測を行いました。
 4月からふり返ると,みんな身長,体重が増え,成長したことがよくわかります。
 身体計測の時は,いつも中村先生から,体を大切にするお話を聞きます。今回は,冬休み明けということもあり,「早ね,早起き,朝ごはん,朝うんこ」の大切さを学習しました。朝,家で排便をすませると,すっきり安心して学校生活ができます。朝,トイレに行き,排便の習慣をつけてほしいです。
 来週は,生活点検カードを記入していただきます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科の学習では

画像1
 国語の学習で,「てんとうむし」の詩を音読しています。詩を読んで,好きなところを発表したり,感想を交流し合ったりしています。
 音読にもなれてきたので,暗唱しながら,手ぶりや身振りを入れる練習をしました。手ぶりや身振りを入れると楽しんで暗唱している姿も見られるようになりました。
画像2

6年:小学校最後の身体計測

小学校生活最後の身体計測でした。
成長の記録を大切にしてほしいと思います。
今回は,中村先生から『バランスよくあさごはんを食べよう』という話をしていただきました。
朝ご飯を食べると良い事がたくさん!
心も体もより成長していくために,規則正しい生活の習慣を身に付けましょう!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp