![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:25 総数:510970 |
6年:自分の感じたことを,朗読で発表しよう!
国語では,「自分の感じたことを朗読で発表しよう」をめあてとした学習を進めています。
教材は,かの有名な宮沢賢治の「やまなし」 場面描写の様子を読みとったあと,グループで朗読を行う事としました。 そんな今回は「発表会」 各グループで感じたことをまとめながら,一つの音読に表しました。 それぞれの”色”がでて,なかなかに楽しい時間となりました。 自分たちの発表と比べて,気づきを深めることも楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 6年:学習発表会に向けて 〜グループでは〜
学習発表会に向けて,グループ活動を中心に取り組みを進めています。
今日は,自分たちで考えた表現方法の中間発表。 たがいに見合いながら,その”でき”を確認しました。 回数を追うごとに,工夫が見られ,その工夫に刺激され,さらに工夫を重ねるといった様子です。 さて,本番が楽しみですね!! ![]() 特別研修を行いました。
17日,総合教育センターの赤羽主事が来校され,教職員向けに特別に研修を行っていただきました。
3・4年生のとび箱運動について,側転を獲得できる手法や活動の留意点・安全面の確認など,実技を伴って研修しました。スモールステップで”できる”ことを実感することで,活動への意欲が湧くことも実感できました。また,小一時間実際に体を動かすことで,活動の負荷も体感することができました。 貴重な研修。 実際の授業に役立てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 もみじ読書の取り組みに参加して![]() ![]() ![]() 朝読書の取り組みはもちろんですが,ふしぎがいっぱい本のもり委員会の子ども達が,1年生用にクイズを考えてくれました。 図書館にある本から,出題しているので,グループで相談したり,教え合ったりしてクイズを解いていました。たくさん正解できるといいですね。 1年 書写の取り組みから
書写の学習で,初めてフェルトペンを使って書く練習をしました。
少し早いですが,「はらい」「はね」「とめ」に気をつけて書初めの「お正月」を書きました。 フェルトペンは,鉛筆の持ち方と同じですが,軸が太いので持ちにくいと感じた人もいました。軽く持って書くと,抵抗感が薄れたようです。 みんな集中して,ゆっくりていねいに,「お正月」を書きました。 作品は,1月に掲示しますので,お楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() 6年:休み時間に……。
社会科の補助プリントで,「歴史人物事典」を作ったところ,休み時間に互いに問題を出し合い,楽しんでいる様子が。
スリーヒントで人物を当てるクイズですが,一つ目のヒントから「ハイハイ!」と答えを競い合う姿が微笑ましかったです。 楽しみながら知識をつける。 授業でも大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年:校内を整備しよう!
先日お知らせしていた,校内環境の整備について。
掃除時間の”修復”が完成しました。 コツコツと直してくれた○○さん。ありがとう! さて,生まれ変わった看板に,さらに働いてもらうことにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 6年:卒業に向けて
絶好のお天気のもと,卒業アルバム全体写真とクラス写真を撮りました。
雛壇を組み立て,列になって,はいチーズ。 こういった行事を迎えるごとに卒業の喜ばしさを感じるのか,いつになくみんなの笑顔が印象的でした。 さて,アルバムの完成は3月。 みんなの笑顔が楽しみですね。 ![]() ![]() 1年体育科「なわとび」
パスゲームが終わりに近づいてきたので,なわとびを始めました。
今日は,1時間目なので,とび方の基本を練習しました。前とびや後ろとび,あやとびをやってみました。なわがうまく回せない人もいるので,友だちがとんでいる様子を見ました。足の上げ方や手の回し方など,上手なところをまねして練習を続けていきます。早速、中間休みや昼休みに練習を始めていました。練習量が多いほど,上達しますね。 ![]() ![]() ![]() 1年 学習発表会〜体育館での練習
26日(木)の学習発表会に向けて,体育館で練習を始めました。
ひな壇を使って,学年4列に並びます。今日は,せりふの通し練習をしました。教室では,大きな声で言えたのに,体育館では,小さく聞こえたので,もっと大きな声ではっきり言わなければいけないことがわかりました。 また,立っていても,体がフラフラしたり,よそ見をしたりする人もいるので,本番に向けて,しっかり練習していきます。 ![]() ![]() |
|