![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:12 総数:419097 |
1月12日(火)4年2組学級活動
1月12日(火)4年2組の学級活動は,「係決め」をしました。最初に,今までしてきた係について,どんな仕事をしたのか,次の人にどんなことをしてほしいのかを発表しました。
![]() ![]() 1月12日(火)さくらんぼ学級
1月12日(火)さくらんぼ学級では,巨匠展の作品作りをしました。星形の紙に,いろいろな絵を描きました。
![]() 1月12日(火)4年1組算数
1月12日(火)4年1組の算数は,小数を整数でわるわり算について学習しました。
まず,「2mのひもを4人で同じ長さに分けた時の1人分の長さを求める式から考えました。」 4人で分けるので,2÷4ですが,子どもたちには,2÷4という式には,違和感があります。この違和感をなくしていくことが大切な学習です。 ![]() ![]() 1月12日(火)3年1組国語
1月12日(火)3年1組の国語は,「科学読み物を読もう」という学習で,「アリの行列」というお話を読みました。最初に,わかりにくかった言葉を発表して,それらの言葉について,学習を進めました。
![]() ![]() 1月12日(火)5年1組理科
1月12日(火)5年1組の理科は,「物の溶け方」について,学習しました。塩や砂糖は,水に溶けるとなくなってしまうのかと言うことを考えました。
![]() ![]() 1月12日(火)1年2組国語
1月12日(火)1年2組の国語では,北校舎2階の図書館へ行きました。冬休みに借りた本を返したり,読みたい本を読んだりしました。最初に教室で,説明を受けてから,図書室に行きました。
![]() ![]() 1月12日(火)2年1組算数
1月12日(火)2年1組の算数では,「九九のきまり」の学習をしました。最初に,「かける数」と「かけられる数」という言葉の学習をしました。「怒る人」「怒られる人」を例に出しながら,前で演技をして,指導しました。
![]() ![]() 1月12日(火)2年2組国語
1月12日(火)2年2組の国語では,ようすを表す言葉の学習をしました。雨の降り方1つとっても,形容の仕方はいろいろあります。日本語の表現の豊かさを学習します。テレビや写真を使って,子どもたちのイメージが膨らみやすく工夫して指導しています。
![]() ![]() 1月12日(火)6年国語
1月12日(火)6年の国語は,「言葉について考えよう」の単元で,「表現を選ぶ」という学習をしました。場面や相手によって,表現を選ぶことを学習しました。
![]() ![]() ![]() 1月12日(火)3年2組体育
1月12日(火)3年2組の体育は,「持久走」と「なわとび」をしました。持久走は4分間走で,4分の間に,どれだけの距離を走れるかを調べます。自分の記録に常に挑戦していきます。
![]() ![]() ![]() |
|