|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:128 総数:600207 | 
| 合同お楽しみ会〜6組〜 12/17(火)
   17日になかよしお楽しみ会が行われました。間もなくやってくるクリスマスにちなんで,「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌ったり,プレゼントを持ち寄って交換し合ったりしました。今年度から洛北中学校1組の生徒も参加することになり,久しぶりに卒業生のお兄さん,お姉さんに会えた子どもたちは大喜びでした。 近隣の地域に住む仲間として,今後も楽しい関係を築けていけたらと思います。   シェイクアウト訓練
 シェイクアウト訓練を行いました。今回は,事前に児童には知らせずに行いました。 緊急地震速報の放送をよく聞き,自分の身を守る行動をとれている子が多くいました。本当の災害時には,しっかりと自分の身を守ることができるように・・・と願います。    4年社会見学(琵琶湖疏水) 12/15
  社会科「きょう土をひらく」の単元で,琵琶湖疏水の学習をするために社会見学に行きました。,琵琶湖のすぐそばにある浜大津の取水口をスタートに,京都の岡崎の疏水記念館までの道のりをたどりました。小関越えでは厚着をしていた子どもたちがどんどん薄着になるほど頑張って山を登っていました。その中で先人らが,滋賀から京都までどれほどの長いトンネルを掘ったのかを体で感じることができました。また事前に学習していた取水口や立て坑を実際に見てみると,写真だけでは伝わらなかった大きさや形などに驚いていました。 琵琶湖疏水記念館では,疏水の見学や授業だけでは学習できなかった当時の様子を伝える資料やインクラインの模型を見ながら熱心に学習を進めることができていました。先人の努力や思いにふれることのできた1日となりました。    もちつき大会 12/13(日)
 少年補導委員会,自主防災会,PTAの方々のお世話により,盛大に「もちつき大会」が行われました。杵と臼でおもちつきをする貴重な体験ができました。つきたてのおもちを,きな粉餅やぜんざいでおいしくいただくことができました。子どもたちは,たくさん食べたようで,とても満足そうでした。天候にも恵まれ,幸せな半日となりました。 「伝統と文化を受け継ぐ」ということでは,大変貴重な行事です。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。    学芸会
4年・6年(3・4組)・おわりのことば    学芸会 2日目
はじめのことば(1年3・4・5組)・2年(3・4組)・3年    学芸会
5年・6年(1・2組)・おわりのことば    学芸会 1日目
6組・1年・2年(1・2組)    学芸会12/10(木)11(金)
 2日間にわたって学芸会を開催しました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様や地域の方々にもお越しいただき,子どもたちのいきいきとした姿を見ていただきました。練習の成果を思う存分発揮し,成就感や達成感を味わった子どもたちの表情はとっても輝いていました。準備は6年生が,片付けは5年生が責任をもって行いました。鑑賞の態度も良く,子どもたちの一生懸命な姿に今年も感動です。   本を楽しむ会スペシャル 12/1(火)
 毎週木曜日,本を楽しむ会の皆さんに読み聞かせをしていただいています。今回はスペシャルということで,大型紙芝居や人形劇をしてくださいました。たくさん集まった子どもたちは,わくわくした表情でした。スペシャルの演目は,「すてきな三にんぐみ」(大型紙芝居)と「にげだしたパンケーキ」(ノルウェーの昔話)でした。 ピアノや楽器,そして,すてきな手作りの小道具を使ってお話を盛り上げていただき,あっという間のとっても楽しい時間でした。本を楽しむ会の皆さん,いつもありがとうございます。    |  |