京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:24
総数:458258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏ですね!

画像1
 10日の朝,子どもたちが登校する時間,久しぶりの青空が見られ,もう夏だなと思わせる天気でした。子どもが登校する時間になるのを待っていたかのように,ケヤキ広場でセミ(おそらくクマゼミ)の鳴き声が大きく響いていました。
 子どもたちも「セミの鳴き声だ」とうれしそうに辺りを探っていました。梅雨も終わりに近づき,いよいよ夏到来ですね。

科学センターに行ってきました!

画像1
画像2
8日午前中,6年生は科学センターで理科の学習をしました。シロアリと水の2つのテーマに分かれ,観察・実験をしました。講師の先生から「実験は1回で結果を出さず,何回も何回もやって導き出すのですよ」と教えてもらいました。

水泳学習

 雨の合間をぬって,5,6年生はプールに入りました。久しぶりの水泳をめいっぱい楽しんでいました。
画像1
画像2

社会科の授業

 5年生の社会科の授業の様子です。大型テレビに映し出された資料(グラフ)を見て,気付いたことや考えられることを出し合っていました。
 ICTの活用は,子どもの意欲を引き出す上で大切です。
画像1

夏祭りに向けて 盆踊り練習(2)

 2年生以上の子どもたちは,昨年も踊っているので思い出すのが早く,曲に合わせた動きができていました。
画像1
画像2
画像3

夏祭りに向けて 盆踊り練習(1)

 地域の女性会の方にお世話になり,夏祭りに行う盆踊りの練習に取り組みました。1年生も踊りを覚えようと暑い中でしたが,最後までがんばれました。
画像1
画像2
画像3

夏祭りに向けて

 6年生は,夏祭りでゲームコーナーの一角を担います。「コイン落とし」と「もぐらたたきゲーム」をします。今日は,PTA会長様から励ましとお願いのお話がありました。みんなしっかりと聞いていました。
画像1
画像2

家庭科

 5年生は,裁縫の練習をしています。玉結びや玉止めがなかなか上手くいかず「むずかしい」と言いながら,何度も挑戦しています。何度も挑戦してできることが大切です。ご家庭でも練習すると上手になりますね。
画像1
画像2

おむすびころりん音読発表会

強弱をつけたり,ゆっくりやはやく読んだりと工夫して読めました。
とても楽しい音読でした。
画像1
画像2
画像3

浴衣着付け教室(5)

画像1画像2画像3
 い組・ろ組・は組の全員の児童が,浴衣を着る体験をさせてもらいました。社会福祉協議会の皆様の協力を得て,毎年,夏休み前に6年生が体験していますが,このような貴重な体験を続けていくことができるのは,ボランティアの皆様の暖かい支えがあってのことと感じております。
 いつもお世話になり誠にありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp