京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:48
総数:246357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

5年生 匠の授業

画像1
画像2
画像3
5年生が漆塗りの技を体験させていただきました。本物の漆ではありませんが,手法などを丁寧に教えていただき,自分だけのお盆を作りました。最初に黒く残したいところにテープを貼りました。

いよいよ一週間後

中間マラソンもあと4日になりました。風邪をひかないよう,引いている人は早く治すようにがんばってください。みんないい顔で走っています。
画像1画像2

12月の朝会

12月は「人権月間」です。校長先生が「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。いじめを題材にして,一人一人が自分の問題として考えるように投げかけた形で終わっています。自分の生活を振り返り,「みんなが幸せに生きる権利」を守れる学校を作っていけるようにしたいです。

4年生からは「みんなとなかよくしよう」という12月の人権目標を発表してもらいました。仲の良い友達だけではなく,あまり親しくない友達にも挨拶したり話しかけたりする心がけの大切さをみんなに呼びかけました。自分から行動できる子が増えたら嬉しいです。

最後に桂先生からは自分の6年生の時の楽しくなかった思い出のお話がありました。自分一人で考えていないで声に出して相談してみたら,きっと同じように思っている人もいるよ、というお話です。

ご家庭でも身の回りの人権についてお話してみてください。
画像1
画像2

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
先日の学習の続きで中学校給食を自分のお弁当箱に詰める実習をしました。カロリーも高く,量も多めですが,大き目のお弁当箱などを用意して上手に詰めている子が多かったです。食べきれない子もいましたが,おいしくいただきました。中学生になったら給食かお弁当のどちらかを選ぶことになります。試食できてよかったですね。

リハーサル

画像1
画像2
画像3
12月1日,2日に光明幼稚園,六満保育園のお友達を招いてするフェスティバルのリハーサルをしました。1年生と2年生が交代してお店屋さんとお客さんになって行いました。いろいろな事を一緒にやっているので,仲良く活動できました。

プールのペンキぬり

画像1
画像2
画像3
かねてより申請していたプールの腰洗い漕やシャワー部分のペンキを塗っていただきました。きれいになって来年のプール開きが楽しみです。

1年生 英語で挨拶

1年生が英語の学習をしていました。英語の歌を歌ったり,挨拶の仕方を先生と繰り返したりしています。
「I'm fine」「I'm good」など絵カードで覚えながら,お友達とあいさつの練習をしました。少し恥ずかしがっている子もいれば,にこにこ楽しそうに次の相手を見つけようとしている子もいました。
楽しんでコミュニケーションをとれる子に育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 おいもパーティ

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたお芋パーティが始まりました。ねこの手でおいもを切ってさつまいもごはン,サツマイモの味噌汁,サツマイモの煮物,サツマイモのヨーグルト和えを作りました。食べっぷりもよく,おかわりをいっぱいしていました。

1年生 おいもパーティ

画像1
画像2
画像3
みんなで育てたさつまいもを調理して食べました。女性会の方々や,保護者の方がのおかげで安全に楽しく調理することができました。たくさんお芋があったので,おなか一杯になりました。

6年 家庭科の学習

画像1
画像2
画像3
吉田栄養教諭が家庭科の授業をしました。来年の春から中学生になるみんなに昼食の重要性を考えてもらいました。体もぐんと成長し,活動量も増える中学生はエネルギー量をしっかり取る必要があります。中学校給食を選ぶと栄養バランスやエネルギー量がちゃんと考えられているのですが,お弁当を持っていく人もたくさんいると思います。
おうちの方任せにするのではなく,しっかりお弁当の中身が考えられるようお弁当の約束などを学習しました。
お弁当の約束3:1:2(主食:主菜:副菜)を守ったお弁当を作れるといいこと,エネルギー量とお弁当の容量がほぼ同じだということ(お弁当の約束を守った場合)などを教えてもらいました。
来週は中学校給食を自分のお弁当箱に詰めて,実際に食べてみます。月曜日にお弁当箱をわすれないようにお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 スクールカウンセラー来校
2/9 6年小中交流会(中京中学校体験授業)
2/10 保健の日 わくわくランチ(ゲーム集会相談) 
2/11 建国記念の日
2/12 ALT フッ化物洗口 代表委員会
2/14 京都市小学生団文字駅伝大会 少年補導冬のレクレーション

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp