京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:153
総数:457429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年国語の学習より

 国語科では,「ものの名まえ」を学習しました。その学習を活かして,「おみせやさんごっこ」をしました。
 どんなお店を開きたいかを考えてグループを作り,お店で売る品物について話し合いました。その後,お店で売る品物の絵と名前をカードに書き,店の看板を作ってお店の準備をしました。
 本番の「おみせやさんごっこ」では,店番とお店を回る人を決めて,交代しながら楽しく活動することができました。グループで分担したり協力したりする姿が見られました。
画像1
画像2

1年生活科〜2年生から招待状がとどいたよ〜

画像1
 2年生から,招待状が届きました。2年生が生活科で「あそんで,ためして,くふうして」の学習をしています。身の回りの材料を使って,手作りおもちゃを作っています。そのおもちゃで,1年生が遊べるようにと,招待してもらいました。
 1年生の各教室に,2年生全員がやって来て,招待状を渡してくれました。
 明日,おもちゃで遊びます。どんな,おもちゃができているか,楽しみです。
画像2

1年 給食週間の取り組み〜豆つまみ〜

 給食週間の最後の取り組みとして,「豆つまみ大会」を行いました。
 各クラス全員で豆つまみに取り組みました。大豆一粒をはしでつまむのは,難しいようで,なかなか次の人へバトンタッチできない時もありました。でも,クラスのみんなが,一丸となって取り組めたのは,大きな収穫でした。お互いに,応援し合いながら,楽しく豆つまみをしました。
 学校や家で食事をする時には,はしの持ち方を意識して正しく持つように心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年:自分たちで学習を進めよう!!

社会科の時間。
日本国憲法の三大原則をまとめるに当たり,
班で話し合い,黒板にまとめ,自分たちで説明をし合う形で学習を進めました。
6年生にもなると,相手意識をもって説明できる子が増えてきます。
日頃から子ども同士での学び合いを大事に学習を進めています。

さて,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」
ばっちり,理解ができたかな??
画像1
画像2
画像3

1mはどれぐらい

画像1
画像2
画像3
 1mの長さがどれくらいなのかを予想して,紙テープを切っています。5mmだけ長かった人がいました。

1年 図画工作科より

画像1
 先日の自由参観日の図画工作科では,「コロコロ ゆらりん」の飾りつけをしました。
 転がるように,揺れるように,考えながら飾りをつけていきました。筒状のものを作り,切り込みを入れて,くるくる丸めたり,飾りの絵を描いて貼りつけたりして,自分の発想を広げ,形にしていきました。あと,1時間学習して、仕上げます。
 仕上がりが楽しみです。
画像2

6年:薬物乱用防止教室を行いました。

26日の自由参観日に
右京署の方をゲストティーチャーとしてお招きし,
『薬物乱用防止教室』を行いました。

6年生の保健学習でも「飲酒」「喫煙」「薬物乱用」と学習を行いましたが,
細菌の報道にもありますように,けっして遠い将来の話ではないということで,
改めて時間をとりました。

これらに手を染めるきっかけの多くが,友人や恋人からの誘いであるとお話を受けた後,
誘われた時にどうやって断るかをロールプレイを通して学習しました。

また,最後には携帯電話の扱い方についての話もしていただきました。
携帯電話,そしてLINEに始まるコミュニケーションツールの使い方については,
もう一度ご確認いただきたいと思います。

お世話になりました,右京警察署の生活安全係の皆様。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科〜本はともだち〜

画像1
 本はともだちの学習で,自分のおすすめの本の「おはなしの木」カードを作りました。自分のおすすめの本を見つけ,おすすめの気持ちを入れながら「おはなしの木」カードを書きました。
 読んでほしいという気持ちが伝わる言葉を入れて,「おはなしの木」カードを仕上げました。
画像2

1年 生活科の学習より

 生活科では,「きせつとあそぼう」を学習しています。中間休みや昼休みには,こま回しを練習しています。
 自由参観日には,「きせつとあそぼう」の学習にからめて,地域のみなさんに「むかしあそび」を教えていただきました。こま回し・竹とんぼ・お手玉・おはじき・あやとり・竹かえしなどいろいろな昔遊びを体験しました。どのクラスも4つの昔遊びを体験することができ,地域の方々と交流することもできました。
「もっと,やりたい。」との声もあがっていましたので,また体験する時間を設けたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年:廊下前には

6年,廊下前掲示板には,冬休みの自主学習で取り組んできた児童の
書き初めを掲示しました。
それぞれ教科書には出てこない言葉を,力強く書きました。
画仙紙の作品も味があってよいですね。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp