![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:90 総数:520841 |
佛教大 原教授による特別講演会 その2
そして,その問題解決方法は「つながり」だということ,子ども同士のつながり,教師と子ども,中でも大切な家庭でのつながりの必要性を教えていただきました。
21世紀型学力は「他者との関わり」がキーワードのようです。 嵯峨野小学校では「相手意識」をもった言語活動を重視し,考えや思いをわかりやすく伝える力,一方通行ではなく言葉のキャッチボールができる力を身につけられるようにしています。 その他にも「やりきる力」「授業規律を守れる力」も付けていかなくてはならないと教えていただきました。 貴重なお話を,楽しく,わかりやすくしていただき大変感謝しています。いつもあっという間に時間が過ぎる講演会です。 今年度はもう1回。地域子育て支援事業の講演会で嵯峨野に来てくださいます。2月27日13時30分からです。興味のある方,お時間のある方,初めの方もファンの方もぜひご参加ください。 ![]() ![]() 佛教大 原教授による特別講演会 その1
PTA主催による特別講演会で今年も原教授にお越しいただきました。大変な人気で多忙な中,3年連続での講演会!とても嬉しいことです。
今回のテーマは「ネットの中の子どもたちと現実世界の子どもたち」です。 最近の子どもたちの人間関係は「島宇宙化:自分と同じ価値観をもつ者としか友人関係を築かない,他のグループにほとんど関心がない」であること,ネットいじめ,動画等投稿の危険性,ネット依存は学力低下を招く,などの社会問題についてお話いただきました。 ![]() ![]() まめつまみ大会に向けて![]() ![]() 理科で磁石の学習をしています。
3年生の理科は,今週から磁石の学習に入っています。
まず,磁石に引きつけられる物はどのような物か確認するために,実験を行いました。子どもたちの予想と反する物もあったようで,生き生きとした様子で実験を進めていました。 ![]() ![]() ふれあい交流事業〜アイマスク体験〜![]() ![]() ![]() 最後には,アイマスク体験をしました。「段差が少し怖かったよ。」「バランスがとりづらいな。」など感想を伝えていました。 お話を終えて,「これから白杖をもった人をみかけたら助けたいな」と子どもたちは口々に言っていました。 |
|