京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:689
総数:485842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

佛教大 原教授による特別講演会 その2

そして,その問題解決方法は「つながり」だということ,子ども同士のつながり,教師と子ども,中でも大切な家庭でのつながりの必要性を教えていただきました。
21世紀型学力は「他者との関わり」がキーワードのようです。
嵯峨野小学校では「相手意識」をもった言語活動を重視し,考えや思いをわかりやすく伝える力,一方通行ではなく言葉のキャッチボールができる力を身につけられるようにしています。
その他にも「やりきる力」「授業規律を守れる力」も付けていかなくてはならないと教えていただきました。
貴重なお話を,楽しく,わかりやすくしていただき大変感謝しています。いつもあっという間に時間が過ぎる講演会です。

今年度はもう1回。地域子育て支援事業の講演会で嵯峨野に来てくださいます。2月27日13時30分からです。興味のある方,お時間のある方,初めの方もファンの方もぜひご参加ください。

画像1
画像2

佛教大 原教授による特別講演会 その1

PTA主催による特別講演会で今年も原教授にお越しいただきました。大変な人気で多忙な中,3年連続での講演会!とても嬉しいことです。

今回のテーマは「ネットの中の子どもたちと現実世界の子どもたち」です。

最近の子どもたちの人間関係は「島宇宙化:自分と同じ価値観をもつ者としか友人関係を築かない,他のグループにほとんど関心がない」であること,ネットいじめ,動画等投稿の危険性,ネット依存は学力低下を招く,などの社会問題についてお話いただきました。

画像1
画像2

まめつまみ大会に向けて

画像1
画像2
今週から給食週間が始まっています。取組の1つとして豆つまみ大会があります。今日はクラスの代表を決めるために予選を行いました。正しい持ち方を意識しながら,集中して取り組んでいました。「正しくはしを持つとたくさんつまめたよ」「今まで間違って覚えていたけど,これから直していきたいな」などたくさんの感想を持ちました。

理科で磁石の学習をしています。

 3年生の理科は,今週から磁石の学習に入っています。

 まず,磁石に引きつけられる物はどのような物か確認するために,実験を行いました。子どもたちの予想と反する物もあったようで,生き生きとした様子で実験を進めていました。
画像1
画像2

ふれあい交流事業〜アイマスク体験〜

画像1
画像2
画像3
 視覚障がいについて知るために,松永信也さんをゲストティーチャーにお招きし,お話を聞かせていただきました。視覚障がいには種類があることや,白杖の使い方,困っていること,うれしいことなどたくさんのことを教えていただきました。
 最後には,アイマスク体験をしました。「段差が少し怖かったよ。」「バランスがとりづらいな。」など感想を伝えていました。
 お話を終えて,「これから白杖をもった人をみかけたら助けたいな」と子どもたちは口々に言っていました。

算数 大きいかず

画像1
画像2
算数では大きい数を学習しています。100までの数の概念をつかむために,おはじきゲームやすごろくをしながら楽しく学んでいます。「十のくらい同士をくらべると,数の大きさの違いがわかるね」「十のくらいが同じ数だと,一のくらいをみるといいね」などたくさんの気づきをしていました。

社会科の学習で洗濯板を使った体験をしました。

 今週,社会科で昔を伝える道具についての学習の一環で,洗濯板を使った洗濯体験を行いました。自分が履いていた靴下を水汲みからすすいで,干すという流れで洗濯しました。
 振り返りとして,「昔は水を汲むのが大変だったと思う。」や「冷たい水に手をつけながらの洗濯をよく昔の人はやっていて,すごい。」,「洗濯機のありがたさを感じた」などの意見が出ました。
画像1
画像2

国語 手紙をかこう

画像1
画像2
国語の学習で,お世話になっている先生へ手紙を書きました。「20とびができるようになったので見に来てください。」「いつもケガの手当てをしてくれてありがとうございます。」など心のこもった手紙に仕上がりました。受け取ってもらえると照れくさそうな表情を浮かべながらも,とてもうれしそうな姿をみせてくれました。

車いすでの生活

画像1
画像2
26日(火)の3・4時間目に,京都市肢体障害者協会の方々に来ていただきました。
実際に車いす体験をさせていただいたり,車いすでの生活や地域のバリアフリーについて
お話していただたりしました。質問タイムも設けていただき,車いすを使っている方の気持ちに触れることができました。

生活 昔遊びをしよう〜こま〜

画像1
画像2
昔遊びシリーズ第3弾はこまです。ひもを巻くのに苦戦しながらも,友だち同士教え合いながら楽しむことができました。回った瞬間の嬉しそうな顔が輝いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp