京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:77
総数:533552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

給食週間

画像1画像2
 1日〜5日までは給食週間でした。
 この間,もりの集会で給食委員会の子たちから『イナズマ食べ(三角食べ?)をしよう』『よく噛んで食べよう』などの発表を聞きました。
 たいよう学級でも給食調理員さんにむけ,感謝の気持ちをこめて好きな給食献立やありがとうのお手紙を書いて渡しました。

いつもおいしい給食をありがとうございます!!

今日は節分

画像1
2月3日,今日は節分です。給食のメニューも手巻き寿司にいり豆。
手巻き寿司はクラスみんなで,恵方(南南東)を向いて,食べました。
もちろん食べきるまでは,しゃべらずにでしたよ。

白熱!!節分大会!!

画像1
画像2
画像3
2月3日といえば…「節分」!!

ということで鬼のお面を作って,それをかぶって「豆つまみ大会」をしました。

ただでさえ,つまみにくい豆なのに,それをお面をかぶってつまむなんて至難の技…

怖い顔のお面をつけていても,お面の下は困り顔の子どもたちでした。

昔を伝えるもの

画像1画像2画像3
社会の学習で,洗濯板を使って洗濯してみました。「水が冷たい。」「腰がいたい。」「しんどい。」「手が痛い。」などの感想が聞かれました。「昔の人って大変だったんだなあ。」という児童もいました。次はどんなものに挑戦しようかな…。

とび箱運動!

画像1
画像2
画像3
体育ではとび箱運動を始めています。「先生,8段にして!」と調子のいい声が聞こえます。でも,最初は準備を安全に進めて,できる技で距離を変えて挑戦します。
横開脚・たて開脚・横かかえこみとびに挑戦しました。

もりの集会がありました

2月2日(火)1校時にもりの集会がありました。
給食委員会,飼育委員会,保健委員会から普段の取組をもとに劇やクイズなどをとおして発表しました。
学校生活をよりよくしていけるように上級生ががんばっています。
画像1
画像2
画像3

全校人権集会

画像1
全校人権集会がありました。3年生からも,代表児童が人権作文を発表してくれました。「思いやり」をテーマに自分をふり返り,これからどうしていくのかを自分の言葉で語りかけてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜学習会
2/9 理科授業公開研究会
2/11 建国記念の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp