京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:46
総数:283003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び ともに高め合う 向島の子  〜愛があふれる向島小学校〜

4・6年生 午後授業カットのお知らせ

4・6年生につきましては,本日2月2日(火),インフルエンザ感染予防のため,給食終了後,午後1時15分ごろ下校させることとしました。
本日,インフルエンザ感染予防についてのプリントを持ち帰らせていますので,ご覧ください。
また,明日は,通常通り登校させてください。状況によっては,何らかの措置をとらせていただく場合もあります。よろしくお願いいたします。

4年生 午後授業カットします

先ほど,4年1組の午後授業カットについてお知らせをいたしましたが,4年2組におきましても,体調の悪い子どもが増えてきたため,4年生全体で,午後の授業をカットすることとさせていただきます。本日の下校は午後1時15分ごろになります。明日は,通常通りの登校としますが,状況をみて,途中で帰宅させる場合があるかもしれません。

4年1組 午後授業カットのお知らせ

4年1組におきましては,インフルエンザ感染予防のため,本日2月1日(月)の午後の授業をカットし,午後1時15分ごろ帰宅させることとしましたので,よろしくお願いいたします。なお,明日は通常通り登校し,場合によっては,本日と同様の措置をとらせていただくかもしれません。メール配信,学校HPなどでご確認ください。

ふれあい茶道教室

画像1
画像2
画像3
毎年地域の女性会の皆様にお世話になっている,ふれあい茶道教室を今年度も実施することができました。部屋に入る時の礼の仕方からお菓子,お抹茶の頂き方まで,いろいろたくさんのことを教わりました。お腹に力を入れて,背筋をピーンと伸ばすこと,感謝の気持ちを忘れないことなど,日常生活でも実践できることが多くあります。参加した人は初めは慣れない様子でしたが,何年も続けて参加している高学年の人は,とても落ち着いて実践できていました。

0115今宵…宇宙におもいを馳せて

画像1
画像2
画像3
 今宵,星空観望会で三日月や星を観察しました。運動場は,凛とした寒さ。透き通った空気の中を三日月でありながら,月の光が煌々とあたりを照らしています。三日月の日を選んだのは,星も一緒に見られるように,と考えたから。カシオペア座がよくわかりました。
 月を見た高学年の子どもたちは,「クレーターがくっきり見える」「表面はでこぼこしてる」「青白い」としっかり観察していました。それに引き替え低学年の子どもたちは,「バナナみたい」「半分かじったまんじゅう」「みかんに見える」と食べ物にたとえていたのが印象的でした。
 図書室では,冬の星座のビデオ視聴をしました。この時期「冬の大三角と冬のダイヤモンド」が見えるそうです。児童,保護者合わせて70人近くの人たちの参加がありました。今日の経験をもとに月や星を見る目が違ってくることでしょう。
 大盛況に終わった星空観望会。宇宙におもいを馳せ,私たちの地球を大切にする子どもたちが育っていくことを願っています。

全校遠足の実施について

昨日より降り続いていた雨も上がりましたので,本日の,全校遠足は予定通り実施いたします。

21世紀の主人公〜向島小学校の子どもたち〜

画像1
画像2
画像3
 静まり返った校庭です。昼間熱戦、熱演が繰り広げられていました。この日のために子どもたちは練習を重ね、今日の素晴らしい感動を手にしました。見ていただいた方々の心にも熱い思いをお届けできたでしょうか。
 特に、6年生は最後の運動会。組体操のタイトルは「未来へ2015」。美しく、また難しい技が次々と決まり、拍手喝采の渦が校舎にこだましています。「この地球には問題がたくさんあるけれど、住みよい星にしていきたい。『21世紀の主人公はぼくたちなのだから』……」のメッセージと共に有終の美を飾り運動会は終了しました。
 この運動会で一回りも二回りも成長した子どもたち、向島小学校教育から目が離せません。御参観いただきました皆様、ありがとうございました。今後も御声援をどうぞよろしくお願いします。

後期の始まりとともに

画像1
画像2
画像3
 10月6日(火)後期の始まりです。通知票を見て「何を思い,何を考えたでしょうか」今日,校長先生は後期始業式で「あなたの夢を応援します」とおっしゃいました。
 夢(目標)をもつことで,人は,その夢に向かって努力し,大きく成長します。
 「あなたの夢応えんカード」を書いて,BOXに入れましょう。松岡校長先生手作りの豪華しおりがもらえます。なぜ,その夢(目標)を思い描いたのか。わけを教えてくださいね。わけを知って,あなたのことをもっともっと応援したいと思っています。
 向島小学校教職員全員がみんなの応援団です。
 
 夢に向かって!ファイト!!

0804 水泳学習 最終日

画像1
画像2
画像3
 6月中旬に始まった水泳学習は,今日が最終日です。子どもたちの安全対策を万全にするため救命救急講習を受け,安全な指導法を徹底し教職員一丸となって水泳学習に取り組んできました。今年から職員室には,水泳学習の様子が常時テレビ画面に映し出され遠隔からも子どもたちを見守りました。大きな水の事故なく終えられたことに安堵しています。
 さて,水泳学習の最終日は着衣泳でした。持ってきた服を着て泳ぎます。「重たい。」「泳がれへん。」と口ぐちに叫びながら泳いでいました。
 
着衣泳の4つのポイント

1.浮いているものを見つけて浮きにする。(今日はペットボトルを投げてもらって浮きにしました。水を少し入れるとペットボトルを遠くまで飛ばすことができる。)
2.平泳ぎ,犬かきで泳ぐ(体力を残しておくためクロールは避ける。)
3.落ちたところに戻る。(落ちた所の方が近いのに,人は,向こう側に見えた岸に向かって泳ぐそうです。)
4.服はぬがない!(水中で服を脱ぐのは大変で,服を脱ごうとして溺れることがあるため。)
 とにかく,まず落ち着くこと大切だそうです。

 着衣泳を体験した子どもたちは,身を以て万が一に備えることができました。来年は,もっと多くの子どもたちに経験してもらいたいです。着衣泳のポイントを心の片隅に留めて於いていただければ幸いです。夏休みは,続きます。くれぐれも水の事故に気をつけてお過ごしください。


0801 ねぐら入り

画像1
画像2
画像3
 伏見楽舎の方々にお世話になり,つばめのねぐら観察会がありました。2万羽近いツバメが向島のヨシ原に眠りに帰ってきました。ツバメは,「木の葉落とし」や「ながれ」という飛び方でねぐらにもどりヨシの穂先で眠るそうです。群れをなして飛ぶ姿は圧巻でした。子どもたちもその姿に見とれていました。
 明日の朝,朝日とともに今度は「ねぐら立ち」が見られるそうです。宇治川の堤には,ヨシ灯のオブジェが七色に輝いていました。
 お世話いただきました伏見楽舎の皆様ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

行事予定表

学校だより

学校評価

学校教育方針

向島小いじめの防止等基本方針

京都市立向島小学校
〒612-8121
京都市伏見区向島善阿弥町2-3
TEL:075-601-8221
FAX:075-601-8222
E-mail: mukaijima-s@edu.city.kyoto.jp