京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:100
総数:430107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

児童集会がありました

画像1
児童会が中心の児童朝会がありました。まずは、「野空海(のぞみ)」の全校合唱。みんなの素敵な歌声が体育館に響きました。また、校長先生から素敵な歌声のポイントを教えていただきました。口をしっかりと開けて歌を歌うことや歌詞の意味も考えて歌ってみることなど、試してみたくなるようなポイントばかりでした。これからの音楽の時間や全校合唱などでも心がけていきたいです。

朝会がありました

画像1
子どもたちも楽しみにしている連休が近づいてきました。今日の朝会では,祝日の意味のお話や憲法の大切さなどのお話がありました。子どもたちは、みどりの日やこどもの日などの意味や国のきまりの憲法の話を真剣に聞いていました。交通安全や健康に気を付けて充実した連休にしてほしいと思います。

体育 総合遊具

画像1
画像2
総合遊具の一番上までのぼり,すべり台も楽しみました。
一番上は思っていたより高かったようで,「ちょっとこわかった。」
という感想もありましたが,「たのしい!」「気持ちいい!」と
嬉しそうに話していました。また,すべり台もスピードが速く
何回も何回も滑っていました。

休み時間も,ともだちと楽しく遊ぶ姿がたくさん見られます。

図工 歴史的建造物を描く

画像1画像2
6年生の最初の図工では,地域にある法界寺や誕生院を絵に表します。今日は,作品の下書きをしました。このあいだのフィールドワークの時の写真を見て,もくもくと作業を進める子ども達。どんな作品に仕上がるか,楽しみですね。

学校探検に向けて 〜教室カード編〜

画像1
画像2
5月1日に,1年生と一緒に学校探検に行きます。
その時に1年生がわかりやすいよう,教室のことを
紹介した「教室カード」を作りました。どんなことを
書こうかな,これを書いたらわかりやすいかななど,
いろいろ考えながら作っています。

児童会本部 朝のあいさつ活動

画像1
児童会本部では,年度初めに自分たちの顔と名前を覚えてもらおうと,名前を書いたタスキをかけて,朝のあいさつ運動をしています。元気な声の「おはようございます!」が聞こえる朝はとても気持ちがいいです。
登校班長の6年生が挨拶できる班は,みんなよく挨拶ができているように感じます。6年生としての自覚を持ち,朝からリーダーとしてチームをまとめてほしいです。

朝ランニング

 朝のランニングが始まりました。みんな一生懸命走っています。
画像1

そうじ,頑張っています! 【3年生】

画像1
進級して,掃除場所も増えた3年生。
子どもたちは教室以外の掃除も頑張っています!
学校のみんなが気もちよく過ごせるよう,これからも細かいところまですみずみときれいにできるよう,進んで掃除をしていけたらと思います。

こいのぼりを作ろう1

あおぞら学級では,5月の壁飾り(こいのぼり)を作っています。
子どもたちのかわいい手形は,こいのぼりのうろこになります。
絵の具を塗って手形をとる活動は,楽しかったようです。

画像1画像2

雲の観察

 理科の学習で雲の様子を観察しています。雲が徐々に動いていく様子が,よくわかります。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp