京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:86
総数:272826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

水族館につきました

画像1
天気も良く、行程も順調に進んでいるようです。

いよい修学旅行

画像1
画像2
 23日朝7時30分 全員出席で出発しました。
 いろいろな「つながり」を体験してきてほしいです。

体育の学習

体育の学習で,総合遊具の使い方を学び遊びました。やっと総合遊具で遊べて嬉しそうでした。その後に,広い運動場でおにごっこをしました。
画像1
画像2

視力検査が始まりました!

画像1
B以下の児童には当日お知らせを持ち帰らせています。ご確認ください。

「C」だった人は,教室の前の方からなら,黒板の字が見えています。座席配慮が必要か授業中だけから眼鏡を装着するか眼科医に相談しましょう。
「D」だった人は,一番前の席でも,黒板の字が見にくので,早めに眼科に受診し眼鏡の相談をしましょう。

学校での全ての検診検査は,確定診断をするものではなく,疑いのあるものをみつける「スクリーニング方式」です。ご理解とご協力をお願いします。
よく見える目で学習に集中できるようご家庭でのご協力よろしくお願いします。

平成27年度学校教育方針

平成27年度学校教育方針については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧下さい。

平成27年度学校教育方針

身体計測始まりました!

画像1画像2
身長・体重・座高を測定しました。
どれだけ成長するか楽しみですね。

また「保健室とはどんなところか」と「保健室のきまり」についてお話しました。

眼科検診

画像1
校医の丸尾先生による眼科検診がありました。
丸尾先生より,「目の健康のために近くを長い間見ないようにしましょう。とくに,ゲームは長時間しないようにしましょう。」と教えていただきました。
また,お子さんの前髪はどうですか?目にかかっているようでしたら,切るかピンで留めるなど,髪が目に入らないようにしてくださいね。

まなび教室開講式

 4月15日(水)午後3時40分より、「ふれあい図書室」にて、平成27年度まなび教室開講式を行いました。利用児童とその保護者、まなび指導員、京都市教育委員会より岩坂先生 学校長が参加し、一人ひとりがみんなの前で紹介されました。
 まなび教室での学習の仕方を確認した後、岩坂先生より「挨拶がしっかりでき感心しました。、この調子で頑張ってください。」とお話がありました。」 
 本年度は学校の行事がない限り、月〜金曜日開講とのなりました。部活動まで「まなび教室」で学習するもよし、宿題が済んだ後、図書室の本で自分の好きなことを調べるもよし・・・・
 随時申し込みを受け付けてくださるそうです。詳しくは大原野小学校教務主任中嶋までお尋ねください。
画像1
画像2

体育のおにごっこ

 先日の体育でのおにごっこで,木おにというのを紹介して初めてやってみたのですが,タッチされて木になった友達を助けるためには,手を横に上げて足を広げているところをくぐらなければなりません。
 汗をいっぱいかきながら,走って楽しんでいる子どもたちの笑顔がとっても輝いていました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月15日(水)

 今日の献立
・ごはん
・牛乳
・牛丼の具
・五目煮豆
・だいこん葉のごまいため

 新年度,2回目の給食は自分でごはんにかけて食べる「牛丼の具」でした。2年生〜6年生はもちろん,1年生もぺロリと完食でした!写真は1年生の様子です。机の準備もばっちりですね!最後は食器にごはんが残らないように,きれいに食べることができました。

子ども達の感想を紹介します。
「いつも給食がおいしいです。」2年生
「牛丼の肉とごはんが合っていておいしかったです。牛丼のしるもおいしかったです。また作ってください。」5年生
「久しぶりの牛丼はとてもお肉がプリプリしていて,すごくおいしかったです。ごはんが早く食べられました。」6年生
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 5・6年音楽鑑賞教室14:00 午後火曜校時
2/9 午後月曜校時 クラブ活動
2/10 学校経理の日 諸費等引落とし日 半日入学・入学説明会
2/11 建国記念の日
2/12 ALT 4年紙すき

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp