京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up7
昨日:92
総数:955449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。

5年★家庭科 『はじめてのさいほう』

画像1
裁縫の授業がスタートしました。

はじめてのさいほう,むずかしいぞ!!

4年★理科 『光電池ってどんな電池?』

画像1画像2画像3
電池のはたらきを学習しています。

今回はソーラーパネルでおなじみの,「光電池」を使って豆電球を光らせたり,モーターを回したりしました。

あいにくの曇り空で,「つかなーい」と残念そうな声をあげる子もいましたが,太陽の光が差し込むと,「ついた!」「ついた!」「ついた!」の歓声でした。

えのぐであそぼう

画像1画像2
 絵の具を使って,あじさいに色をつけました。青か赤を選んで,はしの花びらから塗っていきます。赤から始めて青で終わる。青で初めて赤で終わるように色を混ぜて取り組みました。

あさがおの間引き

画像1
5月はじめに植えたあさがおの芽が出て、育ってきました。
毎朝、大切にお水をやっている1年生。

4,5本でた芽を間引き、一番おおきな一つの芽を残しました。
「どれにしようかな。」「少しかわいそうだな。」と言いながらも、
間引くことができました。
これから、ぐんぐん大きく育つのが楽しみですね。

5年理科★子メダカ探し!

画像1画像2画像3
メダカのたまごがふ化したら,どんなふうになるのかな?

コイが住んでいる大きな池の隣に,メダカやカエルが住んでいる池があります。

自分たちで子メダカを探して捕まえて,実際に観察しました。

なかなかすばしっこくて捕まえるのが難しかったですが,自分たちで捕まえたメダカを一生懸命観察していました。

4年 社会見学〜ランチタイム〜

浄水場でバスを降り,近くの公園へ。グループごとにお弁当を食べました。日影が多く,何とか暑さをしのぐことができました。食べ終わるとすぐに,疏水沿いの風情ただよう中,元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学★京エコロジーセンター

画像1
画像2
画像3
今日4年生は社会見学に行ってきました。

午前中は京(みやこ)エコロジーセンターで

『ごみ減らし隊』にチャレンジしました♪

まだ使える物・直せば使えるもの・人にあげられるもの など

ごみを減らす工夫をいろいろと考えました。

後半は館内の楽しい展示をたくさん見て触って大満足でした☆

5年★理科 種子をわってみると...

画像1
インゲンマメの発芽の実験をしたときに,土がなくても発芽することに気が付きました。

発芽の仕組みを調べるために、種子を割ってみることにしました。

中には,

「何もない??」

「みぞがあるね」

「小さい葉みたいなのが見えたよ!!」

種子の中に,根やくき,葉になっていく部分をみつけて、スケッチしていました。

☆社会見学☆〜蹴上浄水場編〜

社会で学習した浄水場の仕組みを見学したのですが,子どもたちは「まだくさいなぁ」,「ごみがいっぱいある」,「これがろ過なんや」など見学でしか学べない良さがたくさんありました。最後に冷水器の水を飲んで,「あ〜おいしい」,「生きかえった」などの声を聞き改めて日本の水質の高さを感じました。
画像1画像2画像3

4年★理科 『直列つなぎ・へい列つなぎ』

画像1画像2
電流の流れをはかる「かんい検流計」という装置を使って,電流の大きさをはかってみました。つなぎ方で,電流はかわるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動 午後火曜校時
2/9 5年音楽鑑賞教室(午後) 午後月曜校時
2/10 なかよしの日 銀行振替日 漢字検定6回目 ベルマーク回収日

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp