京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up37
昨日:92
総数:955479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。

緑のカーテンに,土をたしたよ!

画像1
画像2
有志の児童たちが,緑のカーテンのプランターに,土を追加してくれています。

大きなお兄さんが土を一輪車にたくさん入れて,1年生たちがスコップを使ってプランターに土を追加してくれました。

手伝ってくれてありがとう!!緑のカーテンも,つるがどんどんネットに巻きつきはじめました。もっと大きくなるといいな!

青空教室

 理科の実験で,中庭を使って学習しているクラスがありました。移動黒板を持ち出し,中庭のテーブルを使って「閉じ込めた空気と水」の学習です。パイプに閉じ込めた水を棒で押し縮め,ジャアッと地面にこぼしても平気です。押し縮めた空気の栓をポンと飛ばすのも外なら遠くまで飛ばせます。のびのびと学習していた4年生でした。
画像1
画像2

☆田植えにチャレンジ☆

画像1画像2
5年生は総合で「お米作り」について学習しています。

今日は先週の代かきに引き続き,田植えに挑戦しました。

体育着で準備万端!!みんな気合いを入れて行きました。

実際に田んぼの中に足を踏み入れると・・・「うわぁぁ〜!!」

泥の感触が気持ちよかったことや,思うように足が動かずバランスをとれなかったことなどに子どもたちは大興奮でした!!

苗を3本ずつ手に取り,張ってある縄の印に沿って植えていきました!!

何回も繰り返し,ようやく田んぼ一面が苗でいっぱいになりました。

子どもたちの顔は泥だらけ☆でも泥だらけになりながらも楽しく貴重な経験をさせていただくことができました。

これからもこの田んぼを見守っていきたいです♪


田植え(総合学習・5年)

 今年も地域の方に田んぼをお借りし,5年生が「総合的な学習の時間」に米を育てます。今日は,田植えです。泥田に足を突っ込み,慣れない手つきで苗を植えました。5年生全員で植えた稲が根を張り,ぐんぐんと伸びてほしいです。地域の方やptaの方にもお世話になりました。
画像1
画像2

happy friendly

画像1
画像2
6月12日にハッピーフレンドリー集会がありました。
みんな楽しそうにお店を回ったり6年生のお手伝いをしたりしていました。

水泳学習

画像1画像2
 水泳の学習が始まりました。自分の目標を決めて意欲いっぱいで取り組んでいます。

曇り空でしたが,歓声をあげながら楽しんで泳いでいました。

4年★理科 『水をつかまえて,おしてみると??』

画像1
画像2
水や空気を,筒の中に入れて,スポンジのせんでとじこめました。

ぼうや指でおしてみると,ふしぎな感触!!

とじこめたり,おしてみたり,いろんなことを試してみました♪

ハッピーフレンドリー わなげ

画像1
わなげやさんも,たくさんのお客さんが来ていました。

遠くにある高得点のペットボトルめがけて投げてみましたが,なかなか難しい!!

ハッピーフレンドリー 投げて入れるぞ!

画像1
3年生の「ストラックファイヤー」も大盛況でした!

みんな,ロッカーの中に,うまく入れられたかな?

ハッピーフレンドリー 「つりだけど,ただのつりじゃないよ」

画像1画像2
2つのつりぼりで,つりをして楽しみました。

片方は,純粋につりを,もう片方は,なんと,決められたポーズの体勢のままつりをする『がまんつり』でした。片足ポーズだと,終わるころには足がふらふらになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動 午後火曜校時
2/9 5年音楽鑑賞教室(午後) 午後月曜校時
2/10 なかよしの日 銀行振替日 漢字検定6回目 ベルマーク回収日

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp