京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:17
総数:281300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

大なわ大会 開催!

2月5日(金)

児童会主催のクラス対抗「大なわ大会」が開催され,3種目の競技が行われました。

「5分間とび」
一人ずつが跳び抜けていき,5分間で何人が跳べるかを競いました。

「1分間とび」
同じく一人ずつが跳び抜けますが,引っかかると終了になります。
1分間勝負です。

「おおなわ」
8人が一斉に跳びます。
引っかかると最初からやり直し。
5分間での回数を競います。

クラスで記録を出そうと,休み時間や放課後にみんなで練習してきた成果を十分に発揮していました。
大なわを通して,みんなの心が一つになりました。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 ~高学年の部~

2月2日(火)

今日は,いよいよ豆つまみ大会の4・5・6年生の部が行われます。
今日は,校長先生も特別参加。

各クラスの予選を勝ち抜いた子ども達も校長先生もスタート前から気合十分。
ウォーミングアップや手首の準備体操をしながら,集中力を高めていました。

1分間は,あっという間に過ぎてしまいます。
本番で,目標個数を達成することができたでしょうか。
結果発表は,次回の集会で発表されます。
画像1
画像2
画像3

安朱ふれあいクラブ活動 ~3年生クラブ見学~

2月1日(月)

3年生は,来年度から始まる「ふれあいクラブ活動」を見学しました。

安朱校の「ふれあいクラブ」は,地域にお住まいの方に特別講師として専門的に教えてもらう,本校の特色ある活動のひとつです。
子どもたちにとっても,その道の「達人」教えていただくのですから,とても魅力ある活動ですし,なにより地域の方と触れあえる大切な時間となっています。

見学した感想をノートにまとめながら,すでに希望のクラブが見つかったようです。

画像1
画像2
画像3

給食時間に鬼が登場!

2月3日(水)

 今日は「節分」です。給食の献立も「ごはん」「牛乳」「手巻きずしの具」「だいこん葉のいためもの」「キャベツの吉野汁」「いり豆」という節分献立です。手巻きずしを今年の恵方である南南東に向かって食べている児童もいました。その時・・・・・教室に鬼が!子どもたちもビックリ!(というか大喜び!)さて,鬼の正体は・・・・・。
画像1
画像2
画像3

給食週間 ~交流給食で・・・いただきます~

2月1日(月)

今週は,給食週間です。
今日は,他学年の子どもたちが一緒に給食を食べる「交流給食」の日です。
配膳も一緒にします。
大きい子が小さな子をサポートしながら準備しました。

普段は一緒に給食を食べることがないので,いろいろな話をしたり,ちょっと緊張したり…。
自己紹介やゲームをしたところもありました。
ほのぼのとした時間でした。

安朱校では,児童会活動でも縦割り活動を大切にしています。
普段の生活の中で,これからもこのような風景が自然と見られる学校であり続けたいな,と思いました。

画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会,始まる!

2月1日(月)

安朱校恒例の「豆つまみ大会」が開催されました。
クラスの予選を勝ち抜いたクラス代表3名が,体育館で激闘を繰り広げます。

今日は,1・2・3年生大会です。
各クラスの応援団の盛り上がりもすごく,選手の緊張も伝わってきます。
1分間が手に汗握る熱戦となりました。

明日は4・5・6年生大会です。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

2月1日(月)

もうすぐ「節分」です。
節分は「季節を分ける」という意味で,節分の次の日が「立春」となります。

2月の朝会では校長先生から,節分にちなんでのお話がありました。
節分の「鬼は外~」。
実は,自分の心の中にも,いろいろな鬼が住んでいます。
「忘れん坊鬼」や「怠け鬼」,「いじわる鬼」に「怒り鬼」…。
そんな鬼たちを,自分の力で追い払いたいものです。

朝会の後は,3年生の群読「三年とうげ」と5年生の「天気を予想する」の音読発表会がありました。
今回の音読発表会ではマイクを使わず,自分の声だけで読むことに挑戦。
会場に響く大きな声で,しっかりと読むことを意識した音読を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

安朱ギネス記録に挑戦!

1月21日(木)~29日(金)

いろいろななわ跳びの跳び方に挑戦する「児童会・なわ跳びギネス大会」が休み時間を利用して行われました。

種目は,前跳びや後ろ跳びから始まり,二重前跳びや二重後ろ跳び,そしてハヤブサまであります。
別で記録を取り,安朱ギネスに認定されます。

日ごろの練習の成果を発揮すべく,新記録を出すぞ!という顔で,みんな頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

安祥寺中学校 チャレンジ体験

画像1画像2画像3
1月25日(月)~29日(金)

安祥寺中学の2年生4人が,安朱小学校にチャレンジ体験に来ました。

チャレンジ体験は,登校の時門に立っての「おはようございます。」のあいさつから始まります。
授業のお手伝いのほか,休み時間には子ども達と一緒に遊んだり,給食を食べたり,掃除をしたり…。
そして,図書館や体育倉庫の整理などもしました。

1日,もしくは2日間だけの体験でしたが,学校を知るいい体験ができたのではないでしょうか。



1月のお話横丁

1月20日(水)

今年は申年。
今年最初のお話横丁では,「さる」にちなんだ絵本を読んでいただきました。

まずは「おさる日記」。
お父さんが連れてきた一匹のサルの成長とともに明らかにされていく事実。
ページをめくりながらどきどきわくわく,そして,最後はびっくりの展開に,子どもたちは「自分も?」と思ったのではないでしょうか。

世界には,いろいろな種類の「さる」がいます。
あのゴリラから,手のひらに乗るものまで。
そんなさる達を紹介してもらいました。

そして二冊目は,「さるのはし」。
インドのさるの王様のお話です。
自分の命を顧みず,窮地に陥った仲間を救おうとした話です。
自分を犠牲にしても,仲間を救おうとする王様の姿がありました。
子どもたちには,いのちの尊さ,生きていくことの大切さを感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
2/12 新入生半日入学・保護者説明会
PTA・地域
2/6 PTA運営委員会 野鳥観察会
その他
2/9 支部書写・図工巡回展
2/10 支部書写・図工巡回展

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp