京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up63
昨日:57
総数:418474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

畑の苗を植えたよ

画像1
画像2
画像3
連休が明けていよいよ畑に苗を植えました。子どもたちと育てたい野菜を話し合って植えたものは,トウモロコシ・ミニトマト・ピーマン・ナス・サツマイモです。草抜きをして畑を耕して,畝を作ってと暑い中作業を頑張った子どもたち。それぞれの苗を丁寧に植えられました。これから毎日水やりを頑張って野菜ができるといいなあと思っています。できた野菜で何を作ろうか今から楽しみにしています。

記録をのばすために!

画像1画像2
 大縄大会二日目です。チャイムがなると急いで運動場にいき本番まで練習をします。失敗しても,責めない姿勢は変わりません。見ていてとても温かい雰囲気です。
 記録をのばすために,3年生では上のような記録表を作って教室にはることにしました。毎回新記録が出すために,今の記録を確認できるようにしました。明日も新記録をだしてほしいと思います。

鉄棒運動!

画像1画像2
 体育の時間では,リレーが終わり今日からは鉄棒運動になります。
 まずは教室で技の確認です。三年生までの技ができるようにとみんなで確認しました。
 運動場に出て練習の開始です。久しぶりにする鉄棒で,今まで出来ていた技まで出来なくなっている子もいましたが,何度かするうちに出来るようになりました。やっぱり体は覚えているのですね。
 今日から高野中学のチャレンジ体験で中学生にも教わりながら,逆上がりができた子もいました。これからもがんばってほしいと思います。

とびらをひらくと

画像1画像2
 4年生の図工の時間には「とびらをひらくと」という学習をしています。画用紙で三つのとびらを作り,とびらを開いた先には,そのとびらに合ったイメージが出てくるというものです。
 アイディアスケッチから一生懸命に取り組んでいました。ぜひ参観日に見てあげてください。

高野中学校 チャレンジ体験

画像1画像2画像3
 今日11日から5日間,高野中学校の2年生3名が,チャレンジ体験(職業体験)で養正小学校に来てくれています。いずれも養正校の卒業生です。小学生の子どもたちにとっては,一緒に活動したり遊んだりしたことのある中学生ですので,親しみやすい反面,友だちの感覚で接してしまうこともあります。その点には十分に注意しながら,中学生にとって良い経験,充実感のある学習となるようにサポートしていきたいと思います。
 卒業生が,小学校でのチャレンジ体験を希望してくれることは大変嬉しいことです。小学校の時の姿とは違い,どこか落ち着きと頼もしさも感じられます。昨年度までも何名かの卒業生がチャレンジ体験で訪れてくれているのですが,この中から将来,教職の道を選ぶ子どもたちも出てくるのではないかと期待しています。

大縄大会 がんばっています

画像1画像2画像3
 先週から始まった大縄大会,どの学年・学級も記録を伸ばそうと全員で力を合わせてがんばっています。自分の好きな遊びをしたい中間休みにある取組ですが,全員が大縄に向かっている姿は,養正校の子どもたちの素晴らしいところだと思います。
 残りの日で,各学年・学級の最高記録をめざして頑張りましょう。

作曲家を知ろう!

画像1画像2
ひと月に1人,作曲家を覚えていくことになりました。
4月は「春」を作曲したヴィヴァルディ,
5月は「子犬のワルツ」を作曲したショパンでした。
聞いたことはあるけれど,曲名を知らないという子も多くいました。
音楽の先生の演奏を聞いて,たくさん覚えていきましょう。

How are you?

画像1画像2
今日は担任の先生との英語活動の授業がありました。
自分の体の様子を伝える表現を学びました。
習った表現を使って,早速友だちに尋ねていました。
休憩時間に入っても,英語での会話が聞こえていました。

工夫して数えよう!

画像1画像2
授業のはじめに,算数科では「はかせ」がいいんだよという話がありました。
 は・・・早く
 か・・・簡単に
 せ・・・正確に
を目指して,ブロックの数を数えました。

自分の考えを伝えるために,たくさんの手があがります。
前に出た子は,分かりやすく伝えるために工夫して話します。

これからも「はかせ」を目指してがんばりましょう。

分別は何でするの?

画像1
 社会の時間では「くらしとごみ」の単元で,「わたしたちのゴミはどのように処理されているのだろう。」という学習問題で学習を進めています。
 まずは,ごみ捨て場に行く前に,お家でどのように分別しているのか考えました。意外なものが燃えるゴミであるなど,驚きもありました。
 では,なぜ分別しなくてはいけないのか,ということをこれから考えていきたいと思います。次の時間に,その答えを東部まち美化事務所の方に教えてもらおうと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 給食の日 健康フェスティバル(えのき学級,1,2年) 給食習慣(〜12日まで) 業間マラソン(〜24日まで) 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー)
2/9 SC来校 委員会 健康フェスティバル(3,4年) 
2/10 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(4〜6年) 
2/12 スマイル給食 ステップアップ(1〜3年) 健康フェスティバル(5,6年)

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp