京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:187316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

租税教室6年

画像1画像2
 9月11日(金)3時間目に,6年生が租税教室を行いました。
 税金の種類や税金の使われについてのお話を聞き,みんなが納税することでいろいろな事業が成り立っていることも知り,みんなが学校へ来れるのも税金のおかげであることを知りました。

文化祭に向けての縦割り活動

画像1画像2
 9月9日(水)5時間目に,文化祭に向けての縦割り活動を行いました。
 どのグループも,出し物が決まり,練習に熱が入ってきました。ダンスや歌・合奏など一生懸命練習しています。授業中の時間だけではなく,休み時間にも練習する姿が見られるようになってきました。

こじか文庫

画像1画像2
 9月9日(水)昼休みに,こじか文庫がやってきました。
 夏休み明け初めてのこじか文庫でした。こじか文庫を楽しみにしている子どもたちがとっても多く,本を返却して,新しい本を借りていました。

浴衣の着付け7年

画像1画像2
 9月9日(水)4時間目に,7年生が家庭科の授業で,浴衣の着付けを行いました。
 着付けの仕方のしおりをみたり,お互いに教え合ったりしながら,上手に着ることができました。浴衣も自分で着られると素晴らしいですね。

非行防止教室7年

画像1画像2
 9月8日(火)3時間目に,京都市教育員会生徒指導課の先生が,7年生に,非行防止教室の授業をしていただきました。
 『充実した中学校生活を送るために』という題で,『非行』『いじめ』『インターネットにひそむ危険』についてのお話を聞きました。すごく身近なことで,よくないこと・人に迷惑をかけることはしてはいけないことを再認識していました。迷惑とは,人にいやな思いをさせることであり,迷惑かどうかは,自分の決めることではなく周りの人が決めることであり,校則や法律は,一人一人を守るためにあることも確認しました。

非行防止教室5年

画像1画像2
 9月8日(火)3時間目に,下鴨警察署スクールサポーターの方に来ていただき,5年生が非行防止教室の授業をしていただきました。
 『万引き』『いじめ』『ネット社会の注意点』などのお話をうかがいました。善悪の判断について再確認したり,子どもたちを取り巻く複雑な環境について知ったりする機会になりました。

「大道芸を楽しもう」の会

画像1画像2
 9月5日(土)休日参観の午後に,ほんまもんにふれる体験をするということで,「大道芸を楽しもう」の会を行いました。
 たっきゅうさん(田久 朋寛)氏に,ジャグリングなどのパフォーマンスをみせていただき,ハッピーつつい氏に,手品を披露していただきました。最後に,大道芸の体験をしました。
 とても楽しい会で,「ほんまもんは素晴らしい」,「またこのような大道芸が見たい」「皿回しはむずかしい」などの声が上がっていました。

7〜9年合同道徳

画像1画像2
 9月5日(土)休日参観を行いました。3・4時間目に,7〜9年生の合同道徳を参観していただきました。
 自分の名前をつけていただいたお家の方の思いを知り,自分の名前を大切にしようとする思いを育て,自分自身も大切にしようという思いを育てました。
 保護者の方にも参観していただき,おうちの方からのお手紙もいただきました。

休日参観

画像1画像2
 9月5日(土)休日参観を行いました。2〜4時間目は,各学級の授業を参観していただきました。
 どの時間も,すべての学級の子どもたちが真剣に取り組んでいました。

本の紹介

画像1画像2
 9月4日(金)4時間目に,1・2年生がお気に入りの本の紹介を友達にしました。
 自分がお気に入りの本をみんなの前で紹介し,みんなも読んでくださいとお話をしました。とても上手に発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp