京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:69
総数:686169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

学年集会(3年生)

画像1
画像2
冬休み明け,初日ということで,体育館で学年集会をしました。タンバリンをたたいた数で集まったり,動物の名前の数だけ集まったりして楽しみました。

後期後半開始

 今日からまた,子どもたちが元気に登校してきました。後期後半や給食が開始します。朝会では,校長先生から「冬休み中の出来事」や「七草」や「干支」などのお話がありました。
 そして,2名の転校生の紹介がありました。みんなで仲よくしましょう。
画像1
画像2

ウィンターフェスティバル

画像1画像2
 朝会に続き,6年生の企画による「ウィンターフェスティバル」を行いました。
サンタに扮した6年生の登場に,子どもたちは大喜び。
6年生の伴奏で歌を歌ったり,全校児童で「じゃんけん列車」をしたり,
他の学年の友達と交流もでき,楽しい時を過ごしました。 

後期前半終了

画像1
 今日で,後期前半の学習が終わりです。
全校児童で節目の朝会を行い,これまでの学校生活を振り返りました。
 また,冬休みを安全に過ごすために,
「子どもだけで校区外に出ない」
「ルールを守って遊ぶ(公園ではボール遊びはしない)」
という約束も確認しました。

朝会・ウィンターフェスティバル

今年最後の朝会がありました。校長先生からは「今年のふりかえり」や「安全」などのお話などがありました。
朝会のあと,6年生が企画と運営をしてくれた「ウィンターフェスティバル」がありました。6年生の合奏と一緒に全校で「We Wish a Merry Christmas」を合唱しました。それから「じゃんけん列車」をして,みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年 めいとく学習

精華大学の学生と一緒に「いわくらたからばこ」ワークショップをしました。
岩倉で見られる生き物や,採れる山菜などを教えてもらいました。
手作りの山菜パンフレットも,プレゼントしてもらいとても喜んでいました。
画像1
画像2

しめなわづくり(4年生)

画像1
画像2
5年生が育てたお米のわらを使ってしめなわづくりを体験しました。地域の方に教えていただいて,子どもたちは一生懸命わらと向き合っていました。いいお正月飾りができました。

分数(2)(5年算数)

画像1
画像2
画像3
分数と小数・整数の関係について考えます。小数を分数に直したり,その逆も考えたりして理解を深めていきます。

自動車をつくる工業(5年社会)

画像1
画像2
自動車をつくる工業を通して,日本の工業生産について調べていきます。自動車産業に従事している人々の工夫や努力も考えていきます。

4年 めいとく学習「発見!岩倉の食文化」

 5,6時間目に「楽しく学ぼう,岩倉の食文化,ふれあい会」を行いました。
 たくさんの保護者の方が参加してくださり,子ども達も一生懸命,調べたことを伝えようと頑張っていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp