京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up80
昨日:247
総数:678985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山科支部PTAコーラス交歓会  1

画像1
画像2
画像3
14日(土),午後1時30分より京都市東部文化会館で『山科支部PTAコーラス交歓会』が行われます。PTAコーラスに参加される保護者の方は,この日に向けて練習を重ねてこられました。先日の本校の文化祭や北総合支援学校のあおぞらフェスタに北総合支援学校のPTAの皆さんと一緒に出演されました。本日は,10時30分から本校体育館で,最後の練習をされました。この後,会場へ向かわれます。

本校体育館にて「秋だ!キラキラ運動会」開催!〜小学部〜

画像1
画像2
 12日(木),大塚小学校6年生と交流及び共同学習で『秋だ!キラキラ運動会』を行いました。このネーミングは,今まで大塚小学校のみんなと一緒に楽しく学習したことを思い出しながら,小学部児童会が中心になって決めました。
はじめはどの子も緊張した様子でしたが,ペアになった友だちと言葉やスキンシップでたくさん心を通わせて関わり合ううちに,自然と笑顔があふれ,ダンスや徒競走,玉入れなどを楽しむことができました。

「第22回障害のある市民の雇用フォーラム」でおもてなし活動! 2 〜受付〜

会場入りするまでは余裕の表情を見せていた生徒たちでしたが,永松ホールで大勢の参加者を前にすると,一瞬で緊張感が高まりました。しかし,受付をおこなううちに少しずつ緊張もほぐれ,最後は「今日は楽しかったです。頑張りました。」と満面の笑みで会場を後にすることができました。
画像1

「第22回障害のある市民の雇用フォーラム」でおもてなし活動! 1 〜京都市総合教育センターへいざ!出陣!〜

11/11(水)13時30分より,京都市総合教育センターにて「第22回障害のある市民の雇用フォーラム」があり,本校高等部生徒3名がおもてなし活動をおこないました。
生徒達は9:50より本校で事前学習をおこない,準備万端で学校を出発しました。

画像1
画像2

校外学習  小学部1・2年生

画像1
画像2
 11日(水)小学部1・2年生は,京都府立植物園に行ってきました。お天気も良く,秋の花を見て回りました。興味のある花に近づいたり,触ったりしました。写真ラリーで写真と同じ場所や植物をみんなで探しました。最後に見つけた菊の電車の隣でお弁当を食べました。いつもと違う環境でしたが,みんなとてもおいしそうに食べていました。お弁当の後は「未来くん広場」の遊具で遊びました。

校外学習  小学部3・4年

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた京都水族館に行ってきました。
大水槽で泳ぐ様々な魚やちょこちょこ歩くペンギンに目を向けたり指さしをしたりして楽しみました。アザラシが目の前でパフォーマンスを披露してくれ大喜び!でした。イルカショーを楽しんだ後は,みんなでお昼を食べて,笑顔いっぱいに過ごしました。



歯みがき巡回指導 小学部2年生

画像1
画像2
画像3
 10日(火),歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導がありました。今日は,小学部2年生6人が学習しました。人形の『でんた君』といっしょに前歯は噛み切る働きを奥歯はかみ砕く働きをしていることを学習しました。
後半は,正しい歯ブラシの持ち方,みがき方を個別に教えていただきました。
最後は,『歯みがきの歌』に合わせてみんなでみがき方のおさらいをしました。

給食の献立〜11月10日〜

画像1画像2
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・なま節と厚揚げの炊き合わせ・大根葉のひき肉炒め・野菜の沢煮椀・あっさり煮(中・高等部のみ)でした。
 なま節は,かつおの身を蒸して,けむりで燻して作るものです。今日は静岡県産のものを使用しました。
 角切りのなま節を使い,煮汁をたっぷりにすることで食べやすくなり,ごはんがすすむと好評でした。

文化祭 展示物の紹介  19

『高等部ワークスタディ 木工班』


画像1
画像2

文化祭 展示物の紹介 18

『高等部ワークスタディ 陶芸班』
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp