京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:148
総数:683693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

2/4(木)ただいま!

 日新電機前に到着しましたので、これから順次「フレンドマート」「松尾橋フレスコ」に到着します。

楽しい思い出をしっかり聴いてあげてください。

 以上で「修学旅行だより」を終了いたします。

2/4(木)18:00 菩提寺PA通過

画像1画像2
 バスは順調に滋賀県内を走っています。先頭のバスは菩提寺PAでの休憩を終えました。ほぼ予定どおりです。
 校区内では「日新電機前」「西浦町フレンドマート」「松尾橋フレスコ」付近で生徒を降ろします。お迎えに来ていただける方はよろしくお願いいたします。

2/4(木)16:30 車窓の変化

画像1画像2
 窓から見える景色がずいぶん変わってきました。もうほとんど雪はありません。先ほどのトイレ休憩をはさんで、名神高速に入りました。生徒たちはビデオを見ながらまったりと過ごしています。

恵那峡SA到着

 恵那峡サービスエリアに到着しました。10分程度の遅れですが、ほぼ予定通りにバスは走っている様子です。校区内のバスが停まる場所によって時間は前後しますが、到着予定は19:30です。

2/4(木)14:00 お土産買いました!

画像1画像2画像3
 ペンションでの昼食後、全員バスに乗車しました。めざすは「おぎのや諏訪店」。楽しみな買い物タイムです。家族の分・クラブの分・そして自分の分とあれこれ迷っているととても時間が足りません。やっと選んで、みんなの喜ぶ顔を想像しながらバスに乗り込みました。予定どおりの出発です。今のところ雪の心配も渋滞情報も出ていませんので、ほぼ予定どおりに帰れると思います。

2/4(木)12:30 スキー閉校式

画像1画像2画像3
 スキーの講習を終え、閉校式は全員参加して実施できました。司会・進行はもちろん生徒の運営です。生徒代表のお礼の言葉や修了証書の手渡しなども行われました。インストラクターの方からは「無事にお帰りください」との温かい言葉もいただきました。

 さあ、いよいよ京都へ向けて出発です。

2/4(木)11:00 上達しました

画像1画像2画像3
 みんなさっそうと滑っています。本当に三日間とも天気に恵まれたすばらしいスキー日和です。頂上から無事に滑り降りてくる生徒の姿が見えています。ゴーグルをしているので誰なのかはよく分かりませんが、上達の早さに驚くばかりです。

2/4(木)9:30 頂上をめざします

画像1画像2画像3
 空は快晴で昨日よりも暖かい気がします。それでも気温は氷点下です。そんな中、生徒達はインストラクターと仲良く元気に出発しました。今日は全ての班が頂上をめざすそうです。昨日頂上まで行った先生が、きれいに富士山が見えたと言っていました。

2/4(木)8:00 朝食

画像1
 3日目の朝を迎え、朝食を終えました。さすがに3日目ということで疲れの出ている生徒も数名います。今日は午前中で最後のスキー講習を終え、12:30頃にはバスに乗車し一路京都へ向かいます。途中で「おみやげ」を買う時間があります。それも楽しみです。

2/3(水)21:00 学年レクレーション

画像1画像2画像3
 夕食後、学年全体がスキー場のレストラン「パンプキン」に集まって、学年レクレーションがはじまりました。最初は「ダンス」・「コント」・「歌」などのパフォーマンス。そしてクラス対抗の「ゲーム大会」・・・。頭脳勝負・力勝負・技勝負と続きました。総合優勝は3組でしたが、問題ごとにも商品がありました。

 2/4(木)の朝を迎え、修学旅行も最終日となりました。活動の様子と共に京都へ到着のおよその時間についても可能な限りお知らせする予定ですので、本日もぜひ「修学旅行だより」をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜学習会
PTA
2/5 あいさつ運動
2/9 運営委員会
進路
2/10 私学入試
2/11 私学入試
生徒会
2/8 評議・専門委員会
その他
2/7 右京ふれあいコンサート
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp