京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:534930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年体育「とびばこあそび」

 1月に入り,体育では「とびばこあそび」に取り組んでいます。
準備は班のみんなで協力して,安全に気を付けながら頑張っています!
みんなで技を見合い,「上手だよ。」「OK!」「着地を頑張って。」など声をかけあい取り組んでいます。
29日の参観日にぜひ子どもたちの様子を見てあげてください。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室!!

画像1画像2
15日(金)3時間目に学年で薬物乱用防止教室を受けました。

各クラスに講師の先生が来てくださり,薬物の恐ろしさや断る方法などをお話してくださいました。

薬物乱用に手を染める第一歩は「未成年者の喫煙」ということです。

正しい知識を身につけ,毅然とした態度で薬物を断るようにすることが大切!!

そのことを授業を通して,再確認しました。

4年プレジョイントプログラム

画像1
画像2
 冬休みが明けて1週間が経った13日と14日の2日間でプレジョイントプログラムを行いました。冬休みの宿題で復習し,プレジョイントプログラムに臨みました。
 少し前に学習した内容もあったのですが子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。単元別で行うテストよりも問題数が多いのですが最後まで集中して問題を解いていました。
 結果から自分の学習の様子をふりかえり,今後の学習に役立てましょう。

図書ボランティアの読み聞かせ

画像1
中間休みに図書室で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今日のお話は「雑俳」です。江戸時代の言葉遊びということでとてもリズムのいいお話でした。お話が進むにつれて子どもたちもリズムを覚え,ボランティアさんと一緒に声を合わせて読んでいました。

お花の苗を植えました

画像1
草がたくさん生えていたプランターをきれいにしてたくさんのお花の苗を植えました。
ふかふかの土にして,お水もたっぷりあげました。
卒業式・入学式にきれいな花がたくさん咲きますように・・・と願いを込め大事に植えたお花です。これから毎日しっかりお世話していきたいと思います。

6年生 校外学習

画像1
画像2
 6年生全員で行動する最後の校外学習。
 大阪・神戸方面へ行きました。

 インスタントラーメン発明記念館でオリジナルのインスタントラーメンを作ったり,船のクルーズを楽しんだり,南京町でおみやげを探したり・・・。
 
 小学校生活の良き思い出の1ページとなりました。


                   1月13日

昔を伝えるもの

画像1画像2画像3
 社会では,地域や生活のうつり変わりを学習していきます。まずは,「昔を伝えるもの」として昔の道具について調べていきます。
 今日は,校内の郷土資料室に行って,どんな昔の道具があるのか見に行きました。「これは何に使うんやろ?」「これってカメラ?」など,わいわい話しながら使い道を予想してみました。

書き初め大会!

画像1画像2
 みんなで真剣に「友だち」という字をを書きました。画仙紙は一人2枚ですから間違えられません。新年になって,少し成長したかな?!この調子で今年もがんばりましょう!

書き初め大会!

画像1画像2
 新年最初の書写は,学年書き初め大会です。体育館で一斉に行いました。さすがに見事な光景です。新年らしくおごそかな気持ちで,のびのびと書きました。

校外学習へ行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った校外学習。

朝から子どもたちはウキウキした様子でした。

まず向かったインスタントラーメン工場。
インスタントラーメンの歴史を学び,そして世界に一つだけのマイカップヌードルを
作りました!でき上がりを持つ子どもたちは大満足!


次は神戸港クルーズ。
初めて船に乗る子も多く,終始大興奮でした。


そして,南京町。
ここではおみやげが買えるということで,迷いながらも購入!!
「今度来るときは食べ歩きしたいな・・・。」と言っている子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜学習会
2/9 理科授業公開研究会
2/11 建国記念の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp