京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:6
総数:244539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

いろいろな音をたのしもう 2年生

画像1
 音を奏でる楽器の音色の違いやいろいろなリズムのおもしろさを感じ取り,そのたのしさを味わいます。音色にのり,リズムにのりましょう。子どもたちは乗るのが名人です。音楽を鳴らすとすぐにリズムをとり始める子どもたちでした。
画像2

11月の土曜学習のご案内

11月7日(土)に土曜学習を行います。
今回は,学習会とオカリナの会を行います。オカリナの会は,昨年度も大変好評で,今年度も11月と2月に実施する予定にしています。
ぜひ,お子達の参加を促してください。
きっと新しい体験ができるはずです。

詳細は下記リンクよりご覧いただくことができます。
土曜学習11月

大文字駅伝予選会試走

 今日午後から,6年生が嵐山東公園に出かけました。いよいよ11月6日にここで大文字駅伝支部予選会が行われます。子ども達はコースを知るとともに,どのような走り方をするかをよく考えて試走に取り組んでくれました。出来るだけ最短コースで走り抜けるにはどうしたらいいか,スタミナをうまく配分して走り続けるにはどうしたらよいかを考えることができました。子ども達はそれぞれに予選会への思いを募らせているようです。夏からずっと学級全体で練習してきたので,チームワークもばっちりなようです。
 予選突破に向けて,なんだかよい雰囲気になってきました。
画像1
画像2
画像3

器械運動 5年生

 低学年のとび箱遊びから進展して高学年になると,跳び箱運動となります。動きをイメージでとらえて,イメージ通りに身体を動かします。イメージが先行します。中には身体調整能力が高くて,いきなり難しい動きをこなしてしまう子もいますが,少しずつ,何回も同じ動きに挑戦して達成していきます。
 みんなで準備を協力し合って,閉脚跳び,台上前転,閉脚でも先に足からとび箱を越して後から手をつく仰向け跳びや,首はね跳び,たてかかえこみとびといった,高度な技にも挑戦していきます。
 器械体操競技を見ていると,フォームの美しさが評価されます。みんなも助走から,着地まで,その過程を美しく演技しましょう。
画像1
画像2
画像3

名人コンテスト 10月23日

 行事委員会による中間休みの名人コンテストは,今日は,3つに分かれて紙飛行機名人,けんだま名人,なわとび名人を競い合いました。
 紙飛行機は男子の参加が多かったですが,女子の中にも果敢に挑戦している子がいました。
 けんだま名人は,児童館に行っている子たちが多かったように思います。児童館ではけんだまが盛んに行われていて,それぞれ子どもたちが自分のめあてをもって遊んでいるのでしょう。集中力が養われますね。
 なわとび名人にも男女それぞれ低学年から高学年まで挑戦していました。高学年で挑戦する人たちは,なわとびの跳び方も軽やかで軽くとんでいるような音が響いていました。
画像1
画像2
画像3

右京北支部合同人権研修会 1

 右京北支部の学校には,嵯峨小学校,嵐山小学校,広沢小学校,常磐野小学校,花園小学校,嵯峨野小学校,宇多野小学校,御室小学校,鳴滝支援学校,京北第一小学校,京北第二小学校,京北第三小学校,宕陰小学校,そして高雄小学校があります。今日の研修会には,一斉に各校から先生方,校長先生方に来ていただき,その前で公開授業と協議会が行われました。参加された先生方の数は校長先生,指導主事の先生もいれると145名になりました。来ていただくのは,正直,うれしいですね。
 教室の中は観に来られた先生方や保護者の方でいっぱいになりました。
 全教職員総出で,お迎えしても手が足らず,PTA本部役員の方にお願いして,受付,駐車場への誘導をお願いしました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

右京北支部合同人権研修会 2

 公開授業後の協議会では,会議室,6年生の教室が満席になり,椅子が足らない状態で始められました。各校の先生方の熱心な意見や感想が各部会でだしていただきました。また,指導助言に,退職された校長先生,現校長先生,総合教育センターの指導主事,育成支援の指導主事に来ていただき,温かい指導・助言もいただき,大変勉強になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ショートプレゼンテーション 6年生

画像1画像2
 本日は昼から右京北支部合同人権研修会があり,1年生から5年生まで,道徳の授業を公開します。6年生は社会の授業が嵐山小学校で行われ,本校6年生の道徳の授業は行わないことになっています。
 何となく,物足らなそうな6年生ですが,教室では算数の問題を解いている子どもたちでした。

 問題について,説明するときには,問題の一から十まで理解しておかなければなりません。不安があると,そこが説明の弱点(ウィークポイント)になり,不安を誘います。
 「聞いている人わかった,解いてみようという気持ちになるぐらいな説明をしてくださいという先生の要望に少し緊張しながら,しかし,問題を解くための糸口から説明し,そこから「○○だから,△△はこうなります」と,話を積み上げて説明する友だちにみんな耳と目を傾けて聞いていました。

平成27年度 第1回学校評価実施報告書

今年度第1回目の学校評価実施報告書を掲載します。
保護者の皆様や児童・教職員のアンケート,学校運営協議会での意見などをもとに,
さらなる学校づくりを進めていきたいと思います。
今後ともご協力賜りますようよろしくお願いします。

実施報告書は下記リンクよりご覧いただくことができます。

平成27年度 第1回学校評価実施報告書

調理実習 6年生

 野菜炒めの調理実習をしました。道具を熱処理したあと,野菜を切ることから始めました。家庭科の学習では,包丁の使い方にとまどう男子と,てきぱきと動く女子が目立っていました。
 調理のことは男子も女子も大切です。一人で生活するときにどうするかと考えたとき,「お茶を沸かす」「ごはんを炊く」「卵焼きや目玉焼きをつくる」「みそ汁を作る」「野菜炒めをする」「魚を焼く煮る」ができるといいですね。
 さとう・塩・酢・しょうゆ・味噌をうまく使えるようになるといいと言われます。
 これこそ,男女平等です。一人一人が生き延びていくために必要な技術ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp