京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up22
昨日:53
総数:312428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 自由研究・作品発表会

夏休みの間にみんなが頑張って作った自由研究・自由作品の発表会をしました。
ただ発表を聞くだけではなく,実際に触ってみて質問をしたり,
動く工作はみんなで一緒に動かしてみたり,とても楽しい時間となりました。

「すごい!〇〇くん,こんなん調べはった。」
「ぼくも作ってみたいな〜。」など,友だちとお互いの作品の良さを認め合い
子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。

作品作り,自由研究を進めるにあたり,おうちでもたくさんご協力いただきありがとうございました。
子どもたちの作品は,教室に掲示していますので,また学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

1年 あさがおの花で色水作りをしました。

画像1画像2
夏休みの間におうちで咲いたあさがおの花を使って色水づくりをしました。

袋を揉むとあっというまに水がピンクや紫に染まり,
子どもたちはとても驚いていました。

出来た色水は折った和紙を浸し,色染めを行いました。
和紙を広げるときは,どんな模様になっているかドキドキ・・・
染まった模様や色を楽しみました。

今回染めた和紙で,今度はうちわを作ります。
どんな模様のうちわになるか,ぜひ楽しみにしていてくださいね。

4年 ツルレイシの観察

夏休み後のツルレイシの観察をしました。

ツルレイシの実が裂けてそこから見える赤いものに「えー、こわい。」「気持ち悪い。」などと言いながら恐る恐る触っていた子ども達。

「べたべたするよ。」「ゴーヤのにおいがする!」と驚きの声をあげながら観察し,その赤いものを洗ってみました。すると中から見たことのあるものが・・・。

「最初に植えた種がでてきたー!」と歓声が上がり,ほかの子たちも興味津々で実際に触ってみて,観察していました。

「また植えたら実ができるね。」と話しながら楽しんで理科の観察ができました。
画像1画像2

1年 運動会の練習が始まりました。

画像1画像2
夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

9月末の運動会に向けてさっそく練習が始まりました。
1年生は2年生のお兄さんお姉さんと一緒にダンスを踊ります。

現在はビューティフルネームの曲に合わせたダンスを覚えています。
手の動きや足のステップなど,難しい動きもありますが,
数日練習しただけでとても上手になりました。

休み時間も曲をかけると,集まってみんなで練習する姿が見られました。

この調子で本番まで頑張ってほしいと思います。

5年 成長!!!!!

習字の時間には「成長」を書きました。
姿勢を正して精神統一!
筆を整え、一文字一文字を丁寧に書いていきました。
「成長」
という漢字は今の子ども達にとても響く言葉でした。
奥越での感想を集めて読みましたが、自分自身の成長や集団としての成長を実感したようでした。
先生は、あなた達の成長をとても嬉しく思っています。
そして、これからの成長をとても楽しみに思っています。
画像1画像2

5年 発育測定がありました。

画像1
画像2
画像3
今日は発育測定の前に、宇野先生から「せいとせい」についてのお話をしていただきました。
「せいとせい」と聞くと同じ言葉が並んでいるように思いますが、漢字で表すと「性と生」と書きます。
「性」という漢字をバラバラにすると、「心とからだ」という意味を持ちます。
「生」は「生きる」という意味です。
大事な小学校のこの時期を、心と体をしっかり成長させながら生きていって欲しい、成長していって欲しいというお話でした。
そして、一冊の絵本を紹介してくださいました。
私たちが普段口にしているものは、命をいただいているということ、たくさんの命に感謝しながら、その命の分もしっかり生きていこうという内容でした。
奥越でも、命の恵みをいただくという体験をしてきた五年生だからこそ、一人一人感じるものがあったと思います。
痛ましい事件も相次いでいる中、「生きる」ということについて考える良い機会を与えていただきました。


6年 組体操の練習

画像1画像2画像3
昨日から組体操の練習を始めました!

5年生の時に,6年生といっしょに組体操をしたので,
思い出しながら・・・

また,
雨天時の朝練習で鍛えてきたことも活用しながら・・・

たった1日で一人技をほぼ習得しました!すごい!!

今日は,5年生に見本を見せたり,
アドバイスをしたりして,
先輩として堂々と活動できました。

今後,2人技や多人数での技に
取り組んでいくのが楽しみです♪

2年 1Lはどれくらい?

画像1
画像2
画像3
算数で かさ を学習してきました。
ペットボトルの水の量を表す単位「L(リットル)」から学びを深め,「dL(デシリットル)」,毎日の給食の牛乳パックの単位「mL(ミリリットル)」と様々な単位を学びました。

今日は,グループのお友だちと協力をして,みんなで1Lの水の量を考えました。
ビニール袋に水道水を入れ,順番に1Lますに注ぎ込みます。
「わぁ!僕の水は1dLぴったりだぁ!」
「先生!!あともうちょっとで1Lだったのにぃ〜」
「だめだめ、これじゃ多すぎるよ。」「やったぁー!1Lちょうどだぁ!!」
子どもたちはとても大喜びです。反省を活かしながら何度も1Lをみんなで汲もうと真剣です。
1dLの水の重さを手で確認してさらに学びを深めました。 

2年 ウーパールーパ

画像1画像2
クラスで飼っているウーパールーパーのルナとラッピーは,水温調節がとても大切です。
夏休みは,学校で飼育することができないので,ウーパールーパーを譲ってくださった地域の先輩のお宅に里帰りをしていました。
そんなルナとラッピーも長い夏休みを終え,本日2年1組の教室前水槽に元気に戻ってきました。
久しぶりのルナとラッピーの姿に子どもたちは大喜び!と思いきや・・・・
子どもたちがとても戸惑っています。
そうです、夏休み中にルナとラッピーがすくすくと成長をし,体が大きくなっていたのです。
「うわぁ!大きい!」「こんなに大きかったっけ?」少し戸惑いながらも,やっぱり水槽の前には子どもたちがたくさん集まってきます。
「放課後、えさをあげたいです。」「水がにごっているので,水換えしましょうか?」と
進んで自分たちからたくさんお世話をしてくれるので,ルナとラッピーも大喜びでしょうね。

5年 組立体操の練習が始まりました!

画像1画像2
今日は、高学年の登竜門!?と言うべき、組立体操の練習が始まりました。
6年生と一緒に心得や約束を聞き、練習を始めました。
音楽に合わせて一人技をいくつか練習しましたが、まだまだ体の小さな5年生は自分の体を支えるのも必死でした。
しっかり筋トレをして、体を作っていって欲しいと思います。
しかし、心の面では子ども達の必死さがよく伝わりました。
立ち方、並び方、聞き方、取り組み方、どれをとっても、6年生についていこうと頑張っている姿は大変立派でした。
がんばれ、5年生!!!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 人権朝会  放課後まなび実行委員会
2/8 安全の日 クラブ活動(3年生見学) 
2/10 なかよし集会 (マラソン大会予備日)
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp