京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:372430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

社会見学

画像1
6月30日(火)6年生が奈良方面へ社会見学に出かけました。近鉄奈良駅から10分ほど歩いたところに第九代開化天皇陵があります。町中にはある大変珍しい古墳です。

放課後あそびの学生ボランティア

 北区で活動を進めている立命館大学と京都産業大学のBBS(Big brother and big sister)の学生たちが本校の放課後遊びの支援にボランティアとして関わってくれることになりました。部活動のない毎週月曜日の放課後,午後3時30分から下校時刻4時30分まで,活動をしてくれます。夏休みまでに3回計画することになりました。その初日,6月29日(月)に3名の女子学生が来校してくれました。
 子どもたちには事前にチラシで知らせており,運動場に行くと,1年生から6年生までの十数名の子どもたちが「学生さんたち来てくれたん?」と楽しみにして待っていてくれました。
 そして,おにごっこやリレー,遊具などで約1時間,思いっきり体を動かして遊びました。「また,来週も来てね。」「今度は五人で来るよ。お兄さんの学生も来るからね。」
と短い時間でしたが,とても親しくなっていたようです。
画像1
画像2
画像3

しちくっこランド

 6月27日(土)午後1時30分より紫竹児童館で「しちくっこランド」が行われました。
 この取組は紫竹児童館が「地域子育て支援ステーション事業」に位置付けて進められています。
 5月から子どもたちの有志で組織された「しちくっこランド実行委員会」が週1回ミーティングを開き,イベントの企画・準備を協力して進めてきました。今年は3・4年生が中心になって取り組んできました。
 当日は1時30分オープニングが始まり,実行委員の紹介,宮川館長先生と岡井協力会会長さまのあいさつ,そしてあそび・工作コーナーの紹介とスタンプラリーについての説明がありました。
 1時40分にはコーナーが開始されましたが,会場に設けられた4つのコーナー「さがせ!コロ怪ぐらし」「ホイコーロー」「おてだまダーツ」「まわせブンブンごま」にはたくさんの子どもたちが遊んだりつくったり,またそれを待つために並んだりする子どもたちで,大変にぎわいました。
 11月には「児童館子どもまつり」も予定され,地域で乳幼児から青少年までの健やかな育ちのために,取組を進められている児童館とこれからも連携を深めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

 今週,6月22日(月)〜26日(金)はあじさい読書週間です。通常の期間も月曜日の朝学習の時間を中心に読書に取り組んでいますが,この期間特に力を入れて読書を進めています。子どもたちは「わたし・ぼくの読書宣言」というワークシートに「○月○日から○月○日までに〜を○冊読みます」という宣言をしてがんばっています。
 また先日の自由参観日には選書会を開いて,各学年・学級ごとにたくさんの本を閲覧し,希望の図書を選びました。
 図書室では図書支援員の川島先生が来られる木曜日に,保護者ボランティアの方にもお手伝いいただき,朝の時間に本の貸し出しを行っています。この日も30人近くの子どもたちが列を作って本を借りに来ていました。
 校長室の前には,「ほっこり読書ベンチ」があるのですが,その前の本立てにも「あじさい読書週間」のディスプレイがなされています。おすすめの本が三冊ならんでいました。「ちびまる子ちゃんの『アンネフランク』」と「おかあさんの木」は戦後70年を迎え子どもたちに平和について考えてほしいという願いからの選書です。そして放課後学び教室の久米先生からいただいた,先生の作品「ごんべえさんとみみずどん」も並んでいました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

 自由参観日である23日(火),6校時に非行防止教室が行われました。警察の寺井先生に来ていただきお話していただきました。迫力ある講義とクジで発表者を決めるという方法で,子どもたちは気の抜けない学習展開となりました。
 きまりやルールの大切さに加えて,なぜ守らないといけないのか・守ったらどのような良いことがあるのかを教えてくださいました。お話してくださったことを日々の生活に生かしていければ更に変わっていけると思います。
画像1
画像2

大きくなあれ,わたし・ぼくのはな!

 1年生が晴れた日の朝,生活科「大きくなあれ,わたし・ぼくのはな」で育てているなえに,水やりをしています。
 6月25日(木),この日も数人の子どもたちが朝顔の植木鉢にペットボトルに入れた水を元気よくやっていました。
 あと,1ヶ月ほどで夏休みになります。またおうちの方でも,栽培のお世話になるかと思いますが,よろしくお願いします。
画像1

管弦楽コンサート

 今年度も文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」の取組で管弦楽コンサートを6月24日(水)3・4校時に開きました。
 お招きしたのはアンサンブル・エクス・ユニットの皆さんです。京都市立音楽高校や京都市立芸術大学等で学ばれた音楽家6名の方がピアノ,フルート,バイオリン,ヴィオラ,チェロのアンサンブルで有名なクラシックナンバーから子どもたちになじみのあるアニメソングまで幅広く選曲し演奏して下さいました。
 子どもたちはアンコールの後に,「とても感動しました。」「楽しかったです。」「演奏の仕方を工夫されているな」等,たくさん感想を発表していました。
 12月に学校運絵協議会で計画されているクリスマスコンサートにも規定いただく予定です。
画像1
画像2

自由参観日

 6月23日(火)に自由参観日がありました。お忙しい中,たくさんの方々に参観していただきました。本当にありがとうございました。子どもたちの学習の様子や水泳学習の様子また出前授業なども参観していただけたかと思います。
 来週には7月に入りますが,暑さに負けず元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2

和菓子づくり体験

 6月22日(月)5,6校時に和菓子づくり体験がありました。6年生の総合で伝統文化を学ぶ学習として行いました。学校運営協議会理事の上田孝博さんを中心に京都府菓子協同組合青年部の方々にお世話になり,和菓子職人の技や和菓子づくり体験をさせていただきました。
 餅や餡を使った和菓子の材料を使って教えていただいた美しい花の形に整えて,楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2

晴れたね!〜合同学習〜

画像1
画像2
画像3
延期になっていた合同学習がありました。
梅雨の時期でお天気はとても心配でしたがなんとか晴れ,
気持ちよく外で活動することができました。
支部のお友だちと大きなお皿のようなすべり台で遊んだり,
だるまさんが転んだをしたりしてさまざまなかかわりをしている様子がうかがえました。
とてもいい顔で遊んでいましたよ!また,支部のお友だちの名前を覚え,教えてくれる子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙
2/8 クラブ活動
2/9 児童朝会(たいよう学級発表) 見守り隊感謝の会 学校保健委員会
2/10 平成28年度入学児童半日入学,入学説明会
2/11 建国記念の日(祝日)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp