京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:372429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

長期宿泊学習3日目漁師さんの話

画像1画像2画像3
夕食の後は、漁師さんに漁業の仕事についてお話を聞かせてもらいました。世久見でとれる魚やその出荷先、定置網漁のしくみ、忙しい時の様子等、色々教えてもらいました。子どもたちもたくさん質問をして、とてもよい学習会になりました。

長期宿泊学習3日目夕食

画像1画像2
男子が宿泊している民宿の夕食の様子です。若狭の新鮮な魚介類中心にハマチ、イカ、甘エビなどのお刺身、エビフライ、牛肉、野菜の陶板焼き、カレイバター焼き、にゅうめん等、豪勢なご馳走でした。

長期宿泊学習3日目ビーチクラフト

画像1
画像2
画像3
干物作りの後は、民宿近くの活動セーターで「ビーチクラフト」を行いました。
海の自然環境の保存や美化について、海浜センターの方にスライドを交えてお話をしていただきました。そして、貝殻を主な素材にして、そこから色んな工作用品を使ってそれぞれオリジナルのビーチクラフトにチャレンジしました。この作品は紫竹祭で展示される予定です。

長期宿泊学習3日目干物作り

画像1画像2画像3
男女わかれて、「はまべや」「まつみや」の各民宿に分かれて入らせていただきました。最初の活動は干物作りです。アジを三匹、民宿の方に教えてもらって包丁で開きます。初めての経験でなかなかうまくいかなかったですが、みんな一生懸命にチャレンジしました。明日のお土産になります。

長期宿泊学習3日目入村式

画像1画像2
自然の家を出発して、バスで世久見地域に着きました。漁港のところで民宿の方や観光組合の方に迎えていただきました。
司会の児童の進行で入村式を行いました。代表児童が入村の言葉を発表しました。二日間、お世話になります。

長期宿泊学習3日目退所式

画像1画像2画像3
三日間お世話になった若狭湾青少年自然の家を退所します。司会の児童の進行で、代表児童が退所の言葉を言いました。最後には、所長先生から3日間の行動についておほめの言葉をいただきました。

長期宿泊学習3日目 磯観察

画像1
画像2
画像3
若狭湾青少年自然の家での最後の活動、タイドプールでの磯観察です。岩場の間から磯の生物を一生懸命探す間にあっという間に時間が経っていきました。

長期宿泊学習3日目清掃

画像1
画像2
最終日なので、荷物整理をした後は館内清掃をしました。三日間利用した4号棟を丁寧に掃除しました。

長期宿泊学習3日目朝食

画像1画像2
三日目の朝食です。バイキンクメニューは生野菜、マカロニサラダ、スクランブルエッグ、避け塩焼き、コーンフレーク、納豆、味噌汁等から好きなものを選んでいただきました。

長期宿泊学習3日目朝の集い

画像1画像2画像3
おはようございます。三日目の朝を全員元気に迎えました。朝の会は昨日から宿泊されている開晴小学校の友達とも一緒です。旗の掲揚、一言コメント、学校紹介を代表児童が務めました。そして、ラジオ体操で体をほぐしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙
2/8 クラブ活動
2/9 児童朝会(たいよう学級発表) 見守り隊感謝の会 学校保健委員会
2/10 平成28年度入学児童半日入学,入学説明会
2/11 建国記念の日(祝日)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp