京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:372429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

駅伝練習

 9月8日(火),毎日続けている朝の駅伝予選に向けた練習,この日も7時30分から小雨が時折降る中行いました。練習内容は2人組で1人400m走り,それを3回ずつつなぎます。二人で合計,1200mを短・中距離のペースで走りぬく練習です。
 それぞれの今の力・体調に合わせ,ほどよく負荷をかけたトレーニングで子どもたちは気持ちの良い汗をかいていました。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

4日(金)の5・6校時,総合学習で地域女性会の方々に来ていただき,茶道体験を行いました。
子どもたちは,茶道での作法やマナーだけでなく,現代の生き方にもつながる心遣いを学んだような気がしています。
今回の学習を通して,学級の半数以上の子が紫竹祭でのお茶運びのお手伝いにも参加したくなった様です。心に残る素晴らしい学習となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生とのバルーン!

画像1
 プログラム12番「OLA!!えがおでゲッタバンバン!」たいよう・4年で団体演技をします。そのお願いに今朝,交流の時にお願いにいきました。4年生もにこにこ聞いてくれていました。
バルーンは,心がひとつになれば大きくふんわり膨らみます。今年も4年生とたいよう学級で力を合わせてステキな演技にしましょう!みなさん,応援よろしくお願いします。

長期宿泊学習四日目 解散式

 1日(火)から取り組んでいた3泊4日の長期宿泊学習もいよいよ終わりとなりました。予定通り午後4時少し前に学校の到着しました。多くの保護者の方にお迎えにきていただきました。ありがとうございます。
 解散式では司会児童の進行で校長先生のお話,代表児童のまとめの言葉,引率の先生方,ボランティアの方のお話等々続きました。
 担任の先生からは,取り組みの成果と今後の学習の方向性について,宿題も含めてお話があり,最後におみやげの手作り干物を配っていただきました。
 本当に素晴らしい体験・経験のできた3泊4日でした。お疲れ様でした。ゆっくり体と心を休めて,ゆっくりたっぷりおうちでおみやげ話をしてください。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習4日目学校着

3泊4日の野外活動が終わり,午後4時前に,全員元気に学校に帰ってきました。
少し疲れた顔をしていましたが,たくさんの体験をした子どもたちは少したくましくなったようです。今日は,ぐっすりやすんでください。お疲れ様でした。

長期宿泊学習4日目海浜自然センター

画像1画像2画像3
長期宿泊学習最後の活動は海浜自然センターでの見学学習です。館内では若狭湾の豊かな自然に生息するさまざまな生物に関する展示をみたり、タッチプールで海の生き物をさわったりしてたのしみました。見学を終えて、一路、京都へ向かいます。

長期宿泊学習4日目民宿とお別れ

画像1画像2
海釣り、えさやりを終えて、昼食をいただきます。民宿の方が心を込めて作ってくださったカレーライスはみんなおかわりしていました。民宿を出る前にお世話になったお礼に、みんなの感謝の言葉を書いた色紙を渡しました。

長期宿泊学習4日目海釣り&養殖魚餌やり

画像1画像2画像3
朝食の後、港へ出て、2グループに分かれて海岸での魚釣りと船に乗って養殖魚のえさやりをしました。海での初めての体験に子どもたちは生き生きと活動していました。

長期宿泊学習4日目水揚げ作業見学

画像1
画像2
画像3
おはようございます。四日目の朝を全員、健やかに迎えました、朝、起きてすぐに近くの世久見漁港へ魚の水揚げ作業を見学に行きました。この季節はサワラがたくさんとれ、大きな水槽にいくつもたくさんの魚が、入っていきました。

長期宿泊学習3日目反省会

画像1画像2
自然の家からこの世久見の民宿にきて、今日一日を振り返って思ったこと、感じたこと発表しました。そして、最終日の明日の予定、内容を確認しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙
2/8 クラブ活動
2/9 児童朝会(たいよう学級発表) 見守り隊感謝の会 学校保健委員会
2/10 平成28年度入学児童半日入学,入学説明会
2/11 建国記念の日(祝日)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp