京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:372429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

準備運動の練習(低学年・たいよう)

 9月10日(火)中間休み,これまで各教室で準備運動の練習を進めていましたが,この日は1年〜3年生とたいよう学級の児童が体育館に集まって,舞台の上で係の児童が演じながら進めました。
 GReeeeNの「あいうえおんがく」のBGMに乗って,手足・胴体,からだ全体を使って,大きく動けていました。
画像1
画像2
画像3

児童会種目の練習(2回目)

 9月10日(木)1校時,児童会種目「上見て!下見て!ボールを送れ!!」の二回目の練習を行いました。
 前回の練習から修正点があり,ボールを持って走る児童は各学年から1人ずつ計6人が走ることになりました。
 そのルールで練習した後,チームごとで振り返りと作戦タイムも入れて,再度,当日の進行通りに練習しました。
 だんだんとチームワークがまとまってきています。

画像1
画像2
画像3

駅伝・陸上記録会に向けた朝の練習

 9月10日(木)の朝の練習は,21日に陸上記録会に出場する児童もいるので,リレーの練習と800mに出場する児童はタイム計測をしました。
 5年生もいっしょにたくさん参加しており,朝早くから運動場いっぱいに元気に走る高学年の姿がたのもしく思えます。
画像1
画像2

紫竹まつり2015

 9月12日(土)15:00より21:00まで,本校の体育館・グラウンドを会場に,「紫竹まつり2015」(主催:紫竹まつり実行委員会)が行われる予定です。
 14:45より体育館にてバザーが開始され,15:00より模擬店がオープンします。模擬店では,カレーライス,焼きそば,フライドポテトなどの食べ物や冷たい飲み物,また射的やスーパーボールすくいなどのあそびコーナーも運営されます。
 学校からも,チラシに6年生の「ぬくもりメッセージ」を掲載させてもらったり,5年生がエコアートの展示で参画したりします。教職員も野菜販売を手掛けさせていただきます。 
 体育館前に設営されるステージでは15:10から獅子舞とけん玉ダンスを皮切りに,ゴミリンピック(多くの児童の参加ありがとうございます。教職意チームも参加します),紫野高校吹奏楽部(ご出演ありがとうございます)の夕暮れコンサート,バンド演奏・フラダンスなどのぬくもり夕暮れライブ,フラメンコなどが繰り広げられ,会場全体で最後は盆踊りで盛り上がるというプログラムです。
 児童・保護者・地域の方の多数のご来場をお待ちしております。

※なお,児童のみなさんは,学校を会場としたイベントですので,徒歩で来場するよう(自転車はひかえましょう)お願いします。

画像1
画像2

小中交流会

9月8日(火)の午後,加茂川中学校で小中交流会が行われました。加茂川中学校区小学校(紫明小・元町小・上賀茂小・紫竹小)の6年生が加茂川中学校に集まり,学習や交流会を体験しました。前半は中学校の授業を受け,後半は中学校の生徒会主催で様々な交流会を体験させていただきました。交流会では加茂川中学校生徒会公式マスコット「カモくん」が登場し,会場を盛り上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生とのバルーン練習

画像1
画像2
 4年生と気持ちが一つになりきれいに上がったので,今年はロケットに挑戦しました。前を向いてバルーンをピンとはり上に上げてそのまま四歩前に進みます。そうするとバルーンがロケットの型になります。
最後は,みんなバルーンの中に!「うわー!出たくない!」という声が聞こえてきていました。次の練習は,来週です。4年生次の練習も心一つにがんばりましょう!

「OLA!!えがおでゲッタバンバン!」の練習!

 たいよう学級と4年生と一緒にする団体演技の練習を今日から始めました。
何人かは,「バルーンやったことある!」と嬉しそうでした。
 初めての練習でしたが,心を一つにバルーンがふんわりあがりました!
画像1
画像2

い組 栄養指導「よいたべかた」

 9月8日(火)4校時,い組で栄養教諭の富永先生による栄養指導が行われました。この時間は「よいたべかた」について学習します。
 「よいたべかた」というと子どもたちは「しせいをよくしてたべる」ということを一番に考え付いたようです。
 もちろん前かがみの姿勢で食べるとお腹に負担がかかり,食べたものの消化に影響が出るようです。その他にも,「バランスよく,好き嫌いなく食べる」「清潔・衛生に気をつけて食べる」「マナー・行儀よく食べる」「よくかんでゆっくり食べる」等の大切さについても教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

児童会種目の練習

 9月8日(火)1校時,児童会種目「上見て!下見て!ボールを送れ!!」の練習を行いました。
 縦割りの10グループが5グループずつ赤白に分かれての全校児童による団体競技です。
 1グループ約23人分になるよう調整し先頭が6年生のリーダー,そして1年生から順番に並び,ボールを頭上と両足の間交互に次の人へ渡していく「順送球・メディシングボール」です。
 初めての練習でしたが,異学年の子どもが協力し合って楽しく競い合えました。
 全校児童が集まった機会だったので,児童会体育委員会と環境美化飼育委員会からの連絡も行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会の準備運動練習

 運動会の準備運動係の子どもたちが,朝学習の時間に分担して各学級に行き,準備運動を教えてくれます。
 9月8日(火)の8時40分から,6年生の係の子どもが1年生へ,4年生の係の子どもが3年生へ,それぞれ教えに行ってくれました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙
2/8 クラブ活動
2/9 児童朝会(たいよう学級発表) 見守り隊感謝の会 学校保健委員会
2/10 平成28年度入学児童半日入学,入学説明会
2/11 建国記念の日(祝日)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp