京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:30
総数:372428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

みさきの家1日目 バスにて

画像1画像2
学校前を出発してから一時間半、安濃パーキングエリアで休憩をとりました。
バスの中ではレクリエーション係がみんなを楽しませてくれています

みさきの家1日目 出発式

画像1画像2
今日から四年生が二泊三日で奥志摩みさきの家に宿泊野外学習に出かけます。
予定通り7時45分から出発式を行いました。司会の児童の進行で校長先生のお話、代表児童の出発の言葉、担任の先生のお話がありました。朝早くから保護者の方も見送りに来られ、元気に出発しました。

6年生 家庭科 さつまいもパーティー

19日(月)に,畑で育てたサツマイモを調理して食べるさつまいもパーティーを行いました。事前にグループでメニューを決めて準備してきました。
どのグループも新しいことに挑戦したり,ひと手間加えたりして,楽しい調理実習となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 藍染体験

14日(水)の4・5・6校時,ゲストティ―チャーの高須先生に来ていただき,藍染体験を行いました。
初めに藍染の歴史について学びました。4000年前にピラミッドのミイラに巻いてあるものとして見つかったことや,防臭・防虫・保温・薬用効果に優れていたため昔から愛用されていたことなど学びました。
自分のデザインをイメージして,それぞれの藍染に仕上げることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

6年生にお願い!

画像1
画像2
 11月13日(金)の学習発表会の時に6年生お手伝いお願いします!とお願いに行って来ました!「たいよう学級バージョン メロンたろうのぼうけん」です。6年生のお兄さんお姉さんたちは,ニコニコしながらたいようの子どもたちのお願いを聞いてくれて「もちろん!一緒にやろう!」と言ってもらえました。今年は,6年生33名みんながいろいろな役割で参加してくれます。
紫竹小学校の最高学年の6年生,頼もしいかぎりです。練習もよろしくお願いします!

放課後まなび教室1年生入室式

 10月20日(火)午後2時40分より放課後学び教室の1年生入室式を行いました。紫竹小学校放課後まなび教室に元気いっぱいやる気満々の1年生20人が新しい仲間に入ってきました。
 入室式では,たくさんの保護者の方の出席も得,校長先生,放課後学び教室コーディネーターの先生,そして紫竹放課後学び教室実行委員の先生のごあいさつをおききし,元気に自己紹介をしました。
 そして学習アドバイザー・サポーターの先生の紹介と代表の先生の学び教室のきまりの説明などをおききし,保護者からも若干の質問がありました。
 さあ,明日から「学ぶ意欲」をしっかり持った1年生も交えて,紫竹小学校放課後まなび教室後半の取組が進められていきます。
画像1
画像2
画像3

発教研 公開授業 その1

画像1
国語の授業をしました。
参観していただくのは,恥ずかしいような嬉しいような…
みんな元気いっぱい,笑顔いっぱい,やる気いっぱいの子どもたちです。
授業が始まる5分前にはみんな席に座り,授業の準備をしていました。
画像2

発教研 公開授業 その2

画像1
画像2
画像3
まずは,漢字ローテーションカードです!
個別の課題で組まれた漢字カードをタイムを順に読んでいきます。
タイムを計り,記録を縮めて行きます。
この日は,
1回目…34秒
2回目…30秒
3回目…26秒    と,1回目から好タイムでした。
3回目の記録は,最高信記録でした。子どもたちは絶好調で大喜びでした。
子どもたちは,喜びをみんなで共有する姿はとても愛らしかったです。
笑顔いっぱいで授業が開始できました。

発教研 公開授業 その3

画像1
画像2
画像3
今回は,『ストーリーをつなげよう〜お話バトン〜』という,
3人が1つのグループになり,順番にお話をつないでいきます。
前の人が話したことを覚えておいて,自分のお話に取り入れて行きます。
後の方になると,どんどん複雑化してきます。
お話を聞くということは,とどまることなく,流れて行きます。
でも,子どもたちは友だちが話していることをよく聞いていました。
この日のお話は,【鹿のい者 天国に行く】と
【雀と姫と豹はヒーローにへんしんした】という2つのお話ができました。
どちらのお話も,面白い展開のお話でした。
最後に,巻物にした絵を見て,子どもたちは大喜びをしていました。
M先生ありがとうございました。

強い!

 1年生がお願いをして,2年生と王さまドッヂの練習試合をしました。試合をするからには,絶対に勝つぞ!と意気込んで運動場に出た1年生。結果は・・・さすがお兄さん・お姉さんの2年生。投げるボールの勢いも,よけ方も1年生と2年生では大ちがい!1年生の王さまが当てられて,2年生の勝利となりました。

 試合が終わって「負けちゃった〜」と悔しそうな1年生。でも,すぐに「もっと練習をして勝つぞ!」と気持ちを切り替えていました。放課後,2年生が教室を覗いて,「1年生はみんな上からボールを投げるから,すぐにワンバウンドしてしまうんだよ。それを気をつけるといいよ。」となんとアドバイスをしてくれました。

 アドバイスを聞いた1年生は,「僕は片手でおもいっきり投げようかな」「下から投げてみようかな」「私は横から投げてみよう」と思いおもいに考えていました。

 当日はどんな試合になるかな。楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 フッ化物洗口 和食体験学習「出汁のとり方」(6年生)
2/7 京都市長選挙
2/8 クラブ活動
2/9 児童朝会(たいよう学級発表) 見守り隊感謝の会 学校保健委員会
2/10 平成28年度入学児童半日入学,入学説明会
2/11 建国記念の日(祝日)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp